でんきメモ

逆電力継電器 RPRとは?

系統側で短絡事故や断線が発生すると、発電機が単独運転状態になる。
すると発電機の電力が系統側に流出してしまう。
受電端にて逆潮流を検出して発電機を系統から解列する。

■逆潮流なし
自家消費型の太陽光発電設備のこと。
太陽光で発電した電気を電力会社に売電しない形式。
工場などで自家消費して、電力会社から購入する電気量を減らす。
太陽光発電で「逆潮流なし」で契約する場合にはRPR 逆電力継電器の設置が必要(省略条件あり)

■逆潮流あり
電力会社と買取契約をしている場合の契約。
この場合、RPRの設置は不要。

■RPRが省略できる条件
太陽光発電設備容量が契約電力の5%程度以下の場合。
パワコンの単独運転検出機能で単独運転を確実に検出出来る場合、OVGRとRPRの省略が可能。
参考資料「内外電機 PDF」

休日に起こる逆潮流とPCS停止

逆潮流は、発電電力が消費電力を上回り電力会社に流れること。
電力会社との契約上、逆潮流が許可されない場合、逆電力継電器の設置が義務付けられる。
これは、逆潮流発生時、PCSを停止して、発電を強制停止させる機能を持つ。
工場の消費電力に対して太陽光発電システム容量が大きい場合、頻繁にPCSが停止する。
逆潮流を防止するには、工場での最小消費電力に合わせ、パネル設置容量を制限する必要がある。

■自家消費型太陽光がついた工場 自家消費型の太陽光発電設備がある工場は、通常、電力は自社で消費され系統側へ流れることはない。
しかし祝日や連休で自社の電力消費量が減ると、発電した電力が系統へ流れ込む逆潮流が発生。
この逆潮流を防ぐためにRPRを設置。
しかし逆潮流が発生してRPRが動作するとPCSが停止して発電がストップ。

RPR 整定値 計算方法

系統連系保護では発電機単機容量の10%前後の逆電力を検出することが多い。

動作時間整定
・発電機を並列投入した際の電力動揺(パワースィング)でRPRが不必要動作しない時間。
・系統側停電後、逆潮流があり充電による危険性を考えた場合は1秒以下が望まれる。

■初期条件
V = 一次電圧 = 6600V
I = CT一次側定格電流 = 100A
P = 発電機容量 = 500kw
Pr = 検出逆電力
逆電力整定値 = 10%

■計算式
Pr = P * 10%
= 500 * 10^3 * 0.1
= 50 * 10^3[w]

Pr = √3 * V * I * TAP(%)(代入)
50 * 10^ = √3 * 6600 * 100 * TAP(%)
TAP(%) = 4.4(%)

したがって、整定値はTAP = 4(%)に設定する。

P0 = 動作逆電力
P0 = √3 * V * I * TAP(%) * 0.95
TAPに4%代入すると、P0 = 43.4 * 10^3[w]
(※RPRの動作電力値は、整定値の95%らしい)

低圧側(RPR継電器入力側)の電力P0は、
P0 = √3 * V * I * TAP(%) * 0.95
= √3 * 110 * 5 * 0.04 * 0.95
= 36.2[w]

RPRの試験を行うとき、入力電圧を110V一定とすると、電流を変化させた場合、
動作電流I = 5[A] * 0.04 * 0.95 = 190mAでRPRが動作する。

RPR ブロック図

入力電圧
内部抵抗器で降圧⇒フィルタ回路で高周波と高調波成分を除去⇒基本波を取出⇒A/D変換器でデジタル信号に変換

入力電流
継電器内部の検出用変流器で電圧変換⇒その後は入力電圧と同じ。

入力電流と入力電圧をデジタル変換することで、デジタル化された電力データができる。
これをマイクロコンピュータで「動作電力整定値」と比較をして、値以上の場合、タイマ処理を行う。
ここで「整定時間」以上が経過すると、出力リレーを動作して、動作表示を点灯させる。

RPRの制御電源

連系用保護継電器への制御電源は、電源の供給信頼性を確保するため、専用の直流回路で供給しなくてはならない。
もし仮にVTの2次側から制御電源をとった場合、系統側の短絡事故や断線した際に、電源が供給されなくなってしまう。
OVGRのバックアップ電源(ブロック電源)

RPRの誤動作とは?

構内の変圧器を無負荷で投入すると、過渡的な大きな励磁突入電流により、電流位相が極端に遅れ、逆電力として検出してしまう場合がある。
なので励磁突入電流の影響が想定される場合には、RPRを0.5秒以上の時間整定にして、誤動作を避ける必要がある。
また、正常時でも電流は流れている為、継電器の配線の向きを反対に接続してしまうと、逆潮流と判断される場合がある。

動作電力(%)と試験電流


定格2次電力 = √3 ✕ 110V ✕ 5A(CT2次定格)✕1.0(力率)
定格2次電力が1%の場合、試験電流 = 5A ✕ 1% = 0.05A

RPR 単相用

単相用RPRは、単相PCSの逆潮防止のため、単相トランスの直下に設置する。
継電器の接点出力を使って、単相PCSの発電を停止させる。

ゲートブロック GB とは?
PCSを半導体スイッチで系統から切り離す(解列する)こと。

解列(かいれつ)とは?
太陽光PCSの系統連系リレーをオフしている状態を指す。
電力会社の、発電・変電・送電・配電設備に接続される系統から、物理的に切り離された状態のこと。

逆電力継電器の配線図

三菱 CRV1-A01
A相検出の場合
・CT R相 2次側 k-l ⇒ RPR 20-19
・VT R-T間 2次側 ⇒ RPR 17-18
・ZPDのY1・Y2⇒RPR 15-16
・MCCB AC110V⇒ブロック電源 DC24V⇒RPR 1-3

B相検出
・CT S相
・VT S-R間

C相検出
・CT T相
・VT T-S間

K2ZC-K2WR-NT 配線図

■NTの特徴
二電力計法にて電力を計測、三相3線式の配線における不平衡の逆潮流が発生する可能性のある場合、これ1台で不平衡状態での逆潮流が検出可能。

K2ZC-K2WR-NT 試験方法

■配線方法
・P1とP3をクリップで短絡
・P1はV端子へ、P2はE端子へ
・C1TとC2Rをクリップで短絡
・C2TにKt端子、C1RにLt端子をつける
・S1、S2の配線を追い、元がどこに接続されているか確認する
(※直流か交流か、逆起電はしていないか、要注意)

■タップ値から電流を求める表
表はK2ZC-K2WR-NRと同じ

■試験方法
K2ZC-K2WR-NRと同じ

関連ページ

TOPに戻る