保安法人からの紹介案件
案件の契約例①設置者⇒管理会社⇒保安法人⇒担当者
②設置者⇒担当者
①の場合、管理会社と保安法人はどれくらいの割合で中抜きする?(予想)
設置者(100%支払い)
↓
管理会社(30%の利益、70%の支払い)
↓
保安法人(30%の利益、70%の支払い)
↓
保安業務担当者(元金の49%)
中間に管理会社がいるデメリット
保安法人の紹介案件色々と対応が酷い場合がある。
窓口の連絡先が定まっていない。
誰に連絡をして点検すればいいのか?
誰に報告をすればいいのか?
点検用紙のフォーマットが決まっていない。
外部委託契約も締結されていない場合も。
点検の際、設置者とコンタクトをとるのを禁止される。
報告は設置者ではなくすべて管理会社にしろ、など。
普通は事業場現地に報告書を保管する必要がある。
設置者は電気管理技術者の報告を聞く義務がある。
管理会社は本当に報告を設置者に行っているのか?
設置者と点検者の中間に会社が入れば入るほど大変になる。
設置者とのやりとりで苦労する。
金額が良くても直受け以外は手を出さないようにしている方もいる。
関連ページ
- 一人親方 日当
- 電気工事士の常用単価(日当)
- 会社を辞めて電気管理技術者として独立するメリット・デメリット
- 電気管理技術者として独立する方法
- お客さんを紹介して報酬をもらう管理技術者の慣習
- 自家用電気工作物の保安管理業務に関する委託契約書
- 電気管理技術者の副業(兼業)は禁止?
- 保安法人からの紹介・ビルメンテナンス会社や管理会社が中間に入る案件
- 保安法人に就職するメリット・デメリット
- 電気工事士から保安業界に転職したメリット
- F番(電気管理技術者)J番(保安業務従事者)とは?
- 新人がすぐ辞める、退職者が多い会社の特徴
- 「優秀な若手社員が辞める」退職率を下げる方法を考える
- 資格試験に合格してなくても採用してもらえる事を知らず合格するまで面接応募を控えてしまい時間をムダにした話
- 小さな電気工事会社と大きな電気施工管理会社の給与の差に驚いた話
- 電験三種のメリットとは?就職、転職、給与アップに有利?
- 電験ニ種に合格するメリットとは?
- 第二種電気工事士に合格するメリットとは?
- 自動車免許、オートマ、マニュアル、どっちがいい?
- 電気管理技術者の試験器はムサシインテック、双興(SOUKOU)、どちらが良い?
- 電気管理技術者の自動車は何がオススメ?荷物はどうする?