第一種電気工事士
講習の義務法律上、自家用電気工作物の保安に関する講習(定期講習)の受講が義務。
講習の頻度
初回:第1種電気工事士免状の交付を受けた日から5年以内
2回目~:前回の講習を受けた日から5年以内
講習の価格
約9000円前後(地域により異なる)
講習の内容
・第1編「自家用電気工作物に係る電気工事に関する知識」
・第2編「自家用電気工作物に係る電気工事に関する事故例」
・第3編「自家用電気工作物の保安に関する法令」
拘束時間
・9:00~16:30くらいまで
・家からのオンライン講習も受講可能らしい
受講しないとどうなる?
電気工事士法に違反することになる。
免状の返納命令等の不利益を受ける場合がある。
関連ページ
- 保安規程
- 連動試験実施やOCRタップ10など保護継電器試験に関するルール
- 借室電気室・高圧一括受電マンション
- 高圧一括受電するマンションにおける住居部分の点検
- 電気主任技術者の選任
- 電気主任技術者の兼任
- 無停電点検(3年に1回の停電点検)の条件
- 月次点検
- 無停電(活線状態)で保護継電器の単体試験をする方法
- 職長教育
- 労災隠し
- 「電験三種 未経験」の就職先・求人
- 求人募集・協力会社募集(保安法人・電気管理技術者)
- 保工分離制度
- 換算係数(点数・ポイント)
- みなし設置者
- 絶縁用保護具及び防具の定期自主検査 安衛則351条
- 短絡接地器具 アースフック
- 放電用接地棒と放電抵抗
- 高圧の電気工事・第一種電気工事士・認定電気工事従事者
- 第一種電気工事士
- 公共施設の入札と契約