電気工事士の資格を持っていなくても雇ってもらえる
第二種電気工事士の資格が取れるまで、電気工事会社に面接応募しても受からないと思っていた。しかし実際は「未経験者OK、無資格者OK」と書かれている会社が多い。
これは電気工事会社に限らず、電気施工管理会社も同じ。
「無資格、未経験でもOK!」という会社は結構ある。
私は免許が発行されるまで資格取得の勉強に集中し、一段落してから面接を受けて就職した。
しかし今思えば、さっさと面接を受けておいた方が良かったなと感じている。
仕事が始まると、疲れて勉強している時間を確保するのが難しくなる。
しかし一番の損失は「時間」であり、仕事をしている、していないでは、成長度が全く違う。
実際の仕事で、先輩からの指導、図面、現場、作業、トラブル、これらがすべて自身の成長に繋がる。
仕事をしておらず家で勉強しているだけだと、これらの経験が全く得られず、成長が遅れる。
関連ページ
- 一人親方 日当
- 常用単価(日当)
- 会社を辞めて電気管理技術者として独立するメリット・デメリット
- 電気管理技術者として独立する方法
- 年次点検・リレー試験・応援の見積もり、交通費、駐車場代の請求
- 保安法人とは?所属するメリット・デメリット
- 新人がすぐ辞める、退職者が多い会社の特徴
- 「優秀な若手社員が辞める」退職率を下げる方法を考える
- 資格試験に合格してなくても採用してもらえる事を知らず合格するまで面接応募を控えてしまい時間をムダにした話
- 小さな電気工事会社と大きな電気施工管理会社の給与の差に驚いた話
- 電験三種のメリットとは?就職、転職、給与アップに有利?
- 電気管理技術者の試験器はムサシインテック、双興(SOUKOU)、どちらが良い?