水銀灯とは?
水銀灯の外観。値段もかなり高い。
水銀(Hg)とは、常温、常圧で凝固しない唯一の金属元素。
銀のような白い光沢を放つ。
ガラス管内の水銀蒸気中のアーク放電により発生する光放射を利用した光源。
徐々に時間をかけて明るくなる(約5分)
消灯をするとすぐに暗くなるが、再起動までに時間がかかる。
放射光は赤色成分の欠けた緑がかった青白色で、演色性がかなり悪い。
使用場所として、街灯、体育館、ガソリンスタンドなどの照明器具に使用されることが多い。
無機水銀と有機水銀があり、有機水銀は毒性が非常に強い。
メチル水銀の中枢神経痛(脳)に対する毒性は強力。
例:水俣病、工場排水による有機水銀中毒など。
水銀灯とLEDの違い
光るまでの速さLED照明は、ほぼ瞬間的に100%の明るさで点灯する。
水銀灯は100%の明るさまで多くの時間がかかる。
また再起動時や劣化状況ではさらに多くの時間が必要になる。
表面の熱
LED照明は常時室温プラス10℃程度の発熱。
水銀灯は危険で触れないほど発熱する。時には200℃を超えるほど。
虫
水銀灯は人間には見えない「紫外線」を発し、これに虫たちは集まる習性がある。
LEDは紫外線を発さないので虫が集まらない。
関連ページ
- 接点容量
- バイメタル
- 感電、電流値、人体への影響
- 電気設備の写真
- MDF 配線盤
- UPS 無停電電源装置
- 停電操作手順と開閉サージ・家電が故障する原因
- 節電器(省電王)
- スイッチング電源
- デマンド値(最大需要電力)
- CVCF 交流安定化電源装置
- ポータブル発電機 Honda 9i
- PCB ポリ塩化ビフェニル
- 蛍光灯の仕組み、ちらつき、インバータ照明
- 水銀灯
- 安定器と点灯管
- グリース(半固体状潤滑剤)
- クレ556(潤滑油)
- クレ226(水分除去・接点復活・防錆)
- 解体、不法投棄、産業廃棄物
- 無線機(トランシーバー)
- 高圧クリート・がいし
- 人工地絡試験
- 認定キュービクル・推奨キュービクル
- 高圧電動機起動盤
- 放射温度計
- サーモグラフィ(赤外線分析・熱分布を画像化)
- ハンドホール
- トラッキング現象
- 毛細管現象
- パイロットランプ(警報ランプ)
- 集中監視制御盤
- 盤用除湿器 パネルドライ
- 分電盤
- 雨の日の電気点検の注意点
- 身だしなみ、身につけるもの、注意点
- VCB連動試験用の振動センサー
- みのむしクリップ・延長ケーブル・はんだづけ
- お祓い・お浄め