ミンチ解体とは?
廃棄物を分別せず、足場を設置せずに重機で建物をガンガン取り壊す。瓦礫、金属、木くず、タイル、断熱材など混ざり合い分別せず収集者に乗せて処分する。
瓦礫(ガレキ)とは?
かわら、小石、コンクリートかけら、レンガ、アスファルトなど。
※現在、ミンチ解体は禁止されているらしい。
分解解体
解体した際に出る資材を種類ごとに分別して処分する方法。足場の設置を行い、手作業によって一つ一つ剥がしていく。
ミンチ解体に比べて手作業の部分が増え、解体までに時間がかかる。
解体工事に伴う産業廃棄物の例
・木くず・コンクリート、アスファルト・コンクリートなど瓦礫(がれき)類
・ガラス、陶器類
・プラスチック類
・紙くず
・布類
・繊維くず
・金属くず
産業廃棄物の流れ
収集・運搬(他の業者から委託を受けて収集・運搬を行う場合は、専用の許可が必要)
↓
中間処理
分別、粉砕、脱水、焼却、中和など。
↓
最終処分
土の中に埋める、海に投棄する。
不法投棄
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条
「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」
第25条
個人の不法投棄に対して5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられる
第32条
法人の不法投棄に対して3億円以下の罰金刑が科せられる
関連ページ
- 接点容量
- バイメタル
- 感電、電流値、人体への影響
- 電気設備の写真
- MDF 配線盤
- UPS 無停電電源装置
- 停電操作手順と開閉サージ・家電が故障する原因
- 節電器(省電王)
- スイッチング電源
- デマンド値(最大需要電力)
- CVCF 交流安定化電源装置
- ポータブル発電機 Honda 9i
- PCB ポリ塩化ビフェニル
- 蛍光灯の仕組み、ちらつき、インバータ照明
- 水銀灯
- 安定器と点灯管
- グリース(半固体状潤滑剤)
- クレ556(潤滑油)
- クレ226(水分除去・接点復活・防錆)
- 解体、不法投棄、産業廃棄物
- 無線機(トランシーバー)
- 高圧クリート・がいし
- 人工地絡試験
- 認定キュービクル・推奨キュービクル
- 高圧電動機起動盤
- 放射温度計
- サーモグラフィ(赤外線分析・熱分布を画像化)
- ハンドホール
- トラッキング現象
- 毛細管現象
- VCB連動試験用の振動センサー
- パイロットランプ(警報ランプ)
- 集中監視制御盤
- 盤用除湿器 パネルドライ
- 分電盤
- 雨の日の電気点検の注意点
- 身だしなみ、身につけるもの、注意点