でんきメモ

感電と人体

直流と交流で危険度が異なる。

直流で感電⇒筋肉が硬直
交流で感電⇒心臓の筋肉が痙攣

交流は直流に比べ生理学的影響が大きい
交流15~100Hzが最も危険(50Hzや60Hzは危険)

感電と心室細動

電気刺激で心室(心臓の下側にある2つの部屋)が協調を失い、正常な収縮・拡張を行わず痙攣を起こす症状。
発生後、数秒で意識が無くなり、そのまま放置すると5分程度で脳障害が発生し、死に至る。

感電と電流値

電流の大きさによって感じ方が違う。

1mA:最小感知電流
人体に危険がなく、ぎりぎり感知できる程度の電流

1mA~10mA以下:可随電流
自ら離脱できる程度の電流

10~20mA:不随電流
運動の自由を失う最小電流
電流が流れると自ら感電から離脱できない

心室細動電流:50mA~
心臓に多量の電流が流れケイレンを起こす最小電流

人体反応曲線図(IEC:国際電気標準会議)
50mAの交流電流が人体に流れた場合、通電時間が3秒以内であれば、心臓から血液を送り出せなくなる心室細動の恐れはない。
50mAを超えると心室細動を起こして死に至る。

50mAなら1秒以内
100mAなら0.5秒以内

感電と人体に流れる電流

人体に流れる電流の大きさ = 印加電圧 ÷(人体内部抵抗+皮膚表面抵抗)

人体の内部抵抗:約500Ω~1000Ω

皮膚表面抵抗の例
冬季など乾燥時:5000Ω
汗や雨で濡れている:500Ω

皮膚が乾燥している場合
100V ÷(5000Ω + 1000Ω)= 16mA

皮膚が雨で濡れていた場合
100V ÷(500Ω + 1000Ω)= 66mA

関連ページ

TOPに戻る