感電と人体
直流と交流で危険度が異なる。直流で感電⇒筋肉が硬直
交流で感電⇒心臓の筋肉が痙攣
交流は直流に比べ生理学的影響が大きい
交流15~100Hzが最も危険(50Hzや60Hzは危険)
感電と心室細動
電気刺激で心室(心臓の下側にある2つの部屋)が協調を失い、正常な収縮・拡張を行わず痙攣を起こす症状。発生後、数秒で意識が無くなり、そのまま放置すると5分程度で脳障害が発生し、死に至る。
感電と電流値
電流の大きさによって感じ方が違う。1mA:最小感知電流
人体に危険がなく、ぎりぎり感知できる程度の電流
1mA~10mA以下:可随電流
自ら離脱できる程度の電流
10~20mA:不随電流
運動の自由を失う最小電流
電流が流れると自ら感電から離脱できない
心室細動電流:50mA~
心臓に多量の電流が流れケイレンを起こす最小電流
人体反応曲線図(IEC:国際電気標準会議)
50mAの交流電流が人体に流れた場合、通電時間が3秒以内であれば、心臓から血液を送り出せなくなる心室細動の恐れはない。
50mAを超えると心室細動を起こして死に至る。
50mAなら1秒以内
100mAなら0.5秒以内
感電と人体に流れる電流
人体に流れる電流の大きさ = 印加電圧 ÷(人体内部抵抗+皮膚表面抵抗)人体の内部抵抗:約500Ω~1000Ω
皮膚表面抵抗の例
冬季など乾燥時:5000Ω
汗や雨で濡れている:500Ω
皮膚が乾燥している場合
100V ÷(5000Ω + 1000Ω)= 16mA
皮膚が雨で濡れていた場合
100V ÷(500Ω + 1000Ω)= 66mA
関連ページ
- 接点容量
- 監視異常出力がa接点ではなくb接点常時励磁がある理由とは?
- 感電、電流値、人体への影響
- MDF 配線盤
- UPS 無停電電源装置
- 停電操作手順と開閉サージ・家電が故障する原因
- 低圧ブレーカーの経年劣化で入切時に接触が不揃いで高電圧を発生する事例
- 停電・復電でお客様の機器が故障した場合の責任・事前通知方法
- 節電器(省電王)
- スイッチング電源
- デマンド値(最大需要電力)
- デマンド監視装置
- CVCF 交流安定化電源装置
- PCB ポリ塩化ビフェニル
- 解体、不法投棄、産業廃棄物
- 無線機(トランシーバー)とGRの誤作動
- 人工地絡試験
- 認定キュービクル・推奨キュービクル
- パイロットランプ(警報ランプ)
- バイメタル
- 高圧電動機起動盤
- サーモグラフィ(赤外線分析・熱分布を画像化)
- ハンドホール
- トラッキング現象
- 毛細管現象
- 蛍光灯の仕組み、ちらつき、インバータ照明
- 水銀灯
- 安定器と点灯管
- 分電盤
- 集中監視制御盤
- 盤用除湿器 パネルドライ
- 雨の日の電気点検の注意点・ブルーシート・養生
- 身だしなみ、身につけるもの、注意点
- 人間関係・ウザい、めんどくさい先輩の特徴
- みのむしクリップ・延長ケーブル・はんだづけ
- 仮設電源用アップトランス 100V⇒200V昇圧変圧器
- お祓い・お浄め
- 現場作業員に喜ばれる差し入れの飲み物(夏場・冬場)
- コンセントから緑の液体が。一体これは何?
- ヘッドライト(バッテリー式・乾電池式)
- LEDバッテリーライトやヘッドライトを自動車のシガーソケットで充電
- キュービクルのゲタ基礎
- 低圧幹線引込工事
- 乾電池の仕組み、液漏れ、過放電、使わない場合の保管
- 地震が起きると停電が発生する理由
- スプレー缶の処分・爆発
- 電気屋あるある
- 教え方・指導方法
- 「仕事は見て盗め」は正しい?
- 自分が運転、助手席に会社の新人が寝ている。注意する?しない?
- 電気管理技術者が電柱に昇る必要がある状況ってどんな時?
- ゼネコンとは?サブコンとは?
- インボイス制度とは?