熱中症
体温調節機能が正常に働かなくなる。体温が上昇し、体内に熱がこもった状態のこと。
原因
・高温多湿、風が弱い、日差しが強い、輻射熱(地面や壁からの熱)
・水分不足、塩分不足、体液のバランスの崩れ
・激しい運動による体温上昇
・長時間の屋外作業や運動
熱中症対策でおすすめの飲み物
・経口補水液(身体への吸収が早く体液のバランスを整える)
・麦茶(水分+ミネラル)
・スポーツドリンク(汗で失われた電解質、ナトリウムやカリウムなどを補給できる。糖分に注意)
熱中症対策に避けるべき飲み物
・カフェイン(利尿作用)
・アルコール(利尿作用)
・過剰な糖分を含む飲み物(水分を体外に排出させてしまう)
飲み物で注意
熱中症の初期症状がみられる場合、電解質のバランスを悪化させる恐れ。
この場合、経口補水液(病者用)を飲むようにする。
なければ水分+塩分を補給する。
熱中症の症状
・めまい、立ちくらみ、吐き気、頭痛、だるさ。
・筋肉のこむらがえり。
・意識障害、けいれん。
対応策
・涼しい場所に移動する。
・水分と塩分を補給する。
・体内の熱を外に出す。
・首、脇の下、そけい部など太い血管が通っている部分を冷やすと体温を下げやすい。
危険ポイント
・拘束時間が長い長時間の現場
・建物の屋上にある太陽光パネルの点検
・お酒を飲んだ翌日の早朝や昼間の点検
・蒸し暑い屋内電気室での停電点検作業
関連ページ
- 接点容量
- 監視異常出力がa接点ではなくb接点常時励磁がある理由とは?
- 感電、電流値、人体への影響
- MDF 配線盤
- UPS 無停電電源装置
- 停電操作手順と開閉サージ・家電が故障する原因
- 低圧ブレーカーの経年劣化で入切時に接触が不揃いで高電圧を発生する事例
- 停電・復電でお客様の機器が故障した場合の責任・事前通知方法
- 節電器(省電王)
- スイッチング電源
- デマンド値(最大需要電力)
- デマンド監視装置
- CVCF 交流安定化電源装置
- PCB ポリ塩化ビフェニル
- 解体、不法投棄、産業廃棄物
- 無線機(トランシーバー)とGRの誤作動
- 人工地絡試験
- 認定キュービクル・推奨キュービクル
- パイロットランプ(警報ランプ)
- バイメタル
- 高圧電動機起動盤
- ハンドホール
- トラッキング現象
- 毛細管現象
- 蛍光灯の仕組み、ちらつき、インバータ照明
- 水銀灯
- 安定器と点灯管
- 分電盤
- 集中監視制御盤
- 盤用除湿器 パネルドライ
- 雨の日の電気点検の注意点・ブルーシート・養生
- 身だしなみ、身につけるもの、注意点
- 人間関係・ウザい、めんどくさい先輩の特徴
- みのむしクリップ・延長ケーブル・はんだづけ
- 仮設電源用アップトランス 100V⇒200V昇圧変圧器
- お祓い・お浄め
- 現場作業員に喜ばれる差し入れの飲み物(夏場・冬場)
- 熱中症
- コンセントから緑の液体が。一体これは何?
- ヘッドライト(バッテリー式・乾電池式)
- LEDバッテリーライトやヘッドライトを自動車のシガーソケットで充電
- キュービクルのゲタ基礎
- 低圧幹線引込工事
- 乾電池の仕組み、液漏れ、過放電、使わない場合の保管
- 地震が起きると停電が発生する理由
- スプレー缶の処分・爆発
- 電気屋あるある
- 教え方・指導方法
- 「仕事は見て盗め」は正しい?
- 自分が運転、助手席に会社の新人が寝ている。注意する?しない?
- 電気管理技術者が電柱に昇る必要がある状況ってどんな時?
- ゼネコンとは?サブコンとは?
- インボイス制度とは?
- SOGボックスの南京錠
- キュービクルの鍵(タキゲン・ハセガワ・パナソニック)