でんきメモ

公共施設の入札と用語

公共工事の入札
国や地方自治体が民間の業者に業務を発注する調達制度のこと。
国や地方自治体は税金が財源なので安価に事業を行うことが求められる。
多くの民間業者に入札に参加してもらい最も安い金額を提示した業者と契約を締結する。

一般競争入札
参加資格を有するすべての民間業者が参加できる入札方式。
過去に実績がなくても一般競争入札に参加することができる。
公共事業の中でも最も件数が多い。

指名競争入札
参加できる民間業者を国や地方自治体があらかじめ指名する方式。
指名されなかった民間業者は入札に参加することができない。
過去に他の自治体などで入札に参加した実績がなければ指名されない。

随意契約(ずいいけいやく)
随意=自分の思うまま。任意。強制がなく自由であること。
国や地方公共団体が競争入札ではなく任意で決定した相手と契約を締結すること。
金額が少額である場合や入札で落札者がいない場合など、極めて限定的。

入札保証金
入札に参加する方全員納めていただくもの。
契約をより一層確実なものとするために、一時的にお預かりする金額。
予定価格の10分の1など、地方公共団体によって違いがあるらしい。
落札できなかった、または入札中止となった場合、入札保証金は入札期間終了後に返還される。

契約保証金
落札者の方のみ納めていただくもの。
落札者との契約をより一層確実なものとするために一時的にお預かりする金額。
これも予定価格の10分の1など、地方公共団体によって違いがあるらしい。

参考・引用
公共工事の入札の流れまとめ【入札前の準備や勝つためのポイントとは】

関連ページ

TOPに戻る