現場での事故や怪我を隠す
感電してやけど。手を切って大出血。
救急車呼ぶな!
労災になるし現場が止まる!
こんなのあり?
よくあること?
通称「労災隠し」
法的な罰則・労働安全衛生法 第100条違反(報告義務違反)
⇒6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金
・労災保険法違反(虚偽の報告や未報告)
⇒1年以下の懲役または50万円以下の罰金
※虚偽の報告を行った場合、さらに処罰が重くなる可能性
・労働基準監督署の調査が入り企業の信用が大きく失われるリスク
・取引先や顧客の信頼を失うリスク
・行政指導や業務停止命令を受けるリスク
・労働者とのトラブル(労働者がSNSやメディア告発、訴訟に発展)
・労災保険の適用除外や追加徴収
関連ページ
- 保安規程
- 連動試験実施やOCRタップ10など保護継電器試験に関するルール
- 借室電気室・高圧一括受電マンション
- 高圧一括受電するマンションにおける住居部分の点検
- 電気主任技術者の選任
- 電気主任技術者の兼任
- 無停電点検(3年に1回の停電点検)の条件
- 月次点検
- 無停電(活線状態)で保護継電器の単体試験をする方法
- 職長教育
- 労災隠し
- 「電験三種 未経験」の就職先・求人
- 求人募集・協力会社募集(保安法人・電気管理技術者)
- 保工分離制度
- 換算係数(点数・ポイント)
- みなし設置者
- 絶縁用保護具及び防具の定期自主検査 安衛則351条
- 短絡接地器具 アースフック
- 放電用接地棒と放電抵抗
- 高圧の電気工事・第一種電気工事士・認定電気工事従事者
- 公共施設の入札と契約