電気工事士メモ

盤内の制御用配線



キュービクル内部や盤内で、VT2次側、CT2次側、制御電源用ブレーカー、電圧計、電流計などの配線でよく見かける黄色い電線の正体とは?

KIV線とは?

600V以下の電気機器の配線に使用されるビニル絶縁電線。制御盤内配線として用いられ、盤内配線、機器用配線、口出線として使用される。

KIVの(K)は可とう性の意味。
JIS規格(JIS C 3316)の為、各メーカーによる性能の違いはほぼない。
IVよりKIV電線の方が、より細い素線を数多く撚ってあるため、柔らかく可とう性があり扱いやすい。

定格電圧600V
定格温度60℃

HIV電線とは

HIV電線
Heat-resistant In door PVCの略
600Vの屋内配線用のビニル絶縁電線。
二種ビニル絶縁電線とよばれる。

導体の構成は単線と撚り線の2種類がある。
IV電線と同じで芯線と被覆のみで構成されている。
電線管に収容しなければ敷設は出来ない。

耐熱温度:75℃

IV電線と比べ耐熱性があるので約20%許容電流を大きく取れる。
周囲温度が比較的高い場所でも安定して送電を行うことができる。
耐熱仕様の盤内配線、防災設備への電源供給の際、耐火措置と合わせて使用されることが多い。

IV線、HIV線、KIV線の見分け方

かなり見にくいが、確か電線に書いてあったはず。

赤、青、黄色などの色による違い

計装配線、シーケンス制御回路配線、交流、直流などの違いにより、配線の色を変えている場合もある。
例えばDC+側は赤色、DC-側は青色、アース線は緑、交流電源は黄色など。

関連ページ

関連ページ

TOPに戻る