送電・配電
- 電気工作物(事業用・自家用・一般用の違い)
- 低圧、高圧、特別高圧の違い
- 1回線受電方式と2回線受電方式の違い
- 本線予備線受電方式
- 関西地方に多い「出迎え方式」
- 公称電圧、定格電圧、最大使用電圧、耐電圧
- トランス2次側の定格電圧はなぜ210V・105Vなのか?
- 波及事故
- 再閉路
- AS 電力側の開閉器
- 柱上変圧器
- kW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)の違い
- 電力ひっ迫するとどうなる?対策方法
- 高圧が6600Vという中途半端な電圧で送られる理由
OCR 過電流継電器 51
- OCR 過電流継電器
- OCR 電流引き外し
- OCR 電圧引き外し
- OCR 誘導型(円盤型)MOC-2形
- CTD(コンデンサ引き外し電源装置)
- 三菱 MOC-E1V
- 三菱 MOC-A1T・MOC-A1V
- 三菱 MOC-A3
- omron K2OC
- omron K2CA
- omron K2CA-HV
- omron K2ZC-K2CA-N
- omron COS|CO
- 東芝 NCO 過電流継電器
- 東芝 ICO 過電流継電器(誘導型)
- OCR 限時要素 動作時間 許容値計算
- OCR 瞬時要素 動作電流・動作時間
- OCRの誘導形と静止形の違い
- OCR誘導型の不具合事例:円盤が不動作
- 誤配線:電圧引き外しVCBに電流引き外しOCRを使用
- OCRの試験時、ダイヤル(時間整定)はいくつにする?
- OCRの試験時、200%、300%、500%、700%、どこまでやる?
- OCRに関する疑問、トラブル、事故など
- OCRやDGRのリレーに関する裏技
GR 地絡継電器 51G
- GR 地絡継電器
- 三菱 MGR-A1VB
- omron AGF-1-P5
- omron AGF-2-R2
- モールドジスコンやピラージスコンだった場合の受電盤GR
- 不要になったGR・DGRの不動作処置
- 地絡継電器の誤動作①(多点接地・循環電流)
- 地絡継電器の誤動作②(電磁誘導・静電誘導)
- 地絡継電器の保護協調と慣性特性
- ZCT 零相変流器
DGR 地絡方向継電器 67
- DGR 地絡方向継電器
- 零相電圧と地絡電流の位相
- 地絡方向継電器の判定基準
- DGRの制御電源がVTからで引き外し電源が電灯トランス2次側からの理由
- 三菱 MGX/AOF-1N 電流引き外し用補助継電器(電流トリップ補助箱)
- omron K2GS-BT2
- 光商工 LVG-7
- 光商工 LDG-73 LDG-71 電圧引き外し
- 光商工 LDG-73K LDG-71K 電流引き外し
- 富士電機 QHA-DG3 QHA-DG4
- TAIWA SHG-M10
- 方向地絡継電器の事故・トラブル
- 光商工のGRやDGRに復帰方式で「自動⇔手動」の切替がある理由とは?
- 竣工検査や交換工事においてDGRやSOGの試験内容は?
- PC接地系の四国や進み成分が多い場合のDGRの位相設定
ZPD 零相電圧検出装置
- ZPD 零相電圧検出装置
- V0整定5%でZPDのT-E間の電圧印加が190%ではなく570Vの場合
- VOC-3S 零相電圧検出装置(据え置き型・出力部一体型)
- V0 零相電圧
- 三菱製 零相電圧検出装置 MPD-3の注意点
- 零相電圧変換器の故障と零相基準入力装置の一次側に三相一括
UVR 不足電圧継電器 27
- UVR 不足電圧継電器
- UVRとOCRがある盤でOCRの連動試験が出来ない(VCBがすぐ開放されてしまう)
- MUV-A1V-R
- MUV-A3(三菱 UVR)
- K2UV(omron UVR)
- 瞬低と瞬停の違い
- 三相UVR K2ZC-K2VU-N(omron)
- 三相UVR MP11A(三菱)
OVGR 地絡過電圧継電器
- OVGR 地絡過電圧継電器 64
- 光商工 LVG-7S(低圧用OVGR)
- omron KP-PRRV-CPC
- omron K2ZC-K2GV
- PCSの自動復帰・手動復帰
- OVGRやRPRのブロック電源(UPS)
RPR 逆電力継電器
- RPR 逆電力継電器 67
- RPR 三菱 CRV1-A01 試験方法
- omron RPR NTとNRの違い
- omron RPR K2ZC-K2WR-NR
- omron KP-PRRV-CPC
- RPR 三相不平衡の特徴 試験方法
- 富士電機 QHA-VR1
- TAIWA TRG-DV30
- TAIWA TRG-DV40
- DAIICHI(DRPR-72 / DVRR-72)
- みまもる君(Wave Energy)
- リレーロック機能(RPR・OVGR)
- RPR・OVGRの増設(自家消費型 太陽光)
マルチリレー
保護継電器
- OVR 過電圧継電器 59
- 三菱 MOV-A1
- DSR 短絡方向継電器 67
- UFR・OFR 周波数継電器 95
- 3UFR・3OFR 3相周波数継電器 95
- UPR 不足電力継電器 91L
- RDF 比率作動継電器 87
- THR サーマルリレー 熱動継電器
- 3Eリレー(過負荷、欠相、反相)
- 3Eリレー試験方法
- 逆相欠相リレー K8DT-PH
- 保護継電器を試験する際の注意
漏電
- ELB 漏電遮断器
- ELR 漏電火災警報器
- R-NZG 日立
- AGD-N4 omron
- LGA-6B2 泰和
- 漏電リレー 光商工 LEG-107(パワコン~MCCB~トランス2次側までの漏電保護)
- 集合形漏電検出装置
- 間欠漏電
- Igr方式 - 電路に微弱な低周波監視電圧を注入する絶縁監視方法
- IGR-400絶縁監視装置 試験方法
- IGRZP-403 零相電圧検出用コンデンサー
- LIG-2 絶縁監視装置 試験方法
- LIG-12 Ior検出方式 漏電方向リレー
- LIG-10 Ior検出方式 漏電方向リレー(絶縁状態監視機能付き)
- 絶縁監視装置
- 電技省令第二十二条 低圧電線路の許容漏洩電流は最大供給電流の二千分の意味
- 緊急応動
- I0・I0r・I0c 漏れ電流
PAS 高圧交流負荷開閉器
- PAS 高圧気中負荷開閉器
- 日本高圧電気のPAS(2004年~2013年製)
- PAS トリップコイル 内蔵スイッチ(LTR-L-D・LDG-28A)
- LTR-M-D 戸上
- 戸上PAS Z2接地 仕様変更(KLT-P・KLT-PS)
- SOG制御装置(過電流蓄勢トリップ付地絡トリップ動作)
- SOG 警報回路 自己診断機能
- SOGのP1とP2を逆に接続したらどうなる?
- SOG制御装置の外箱(ステンレス・プラスチック)
- PGS 高圧ガス開閉器
- PASやUGSによるSO動作の例
- SOG エナジーサポート
- ODG-S31 大垣電機
- PASのSOG試験、最小動作電圧値V0の動作不良
- 停電前の接地抵抗計測定でSOGが動作しPASが開放
- SOGのV0(零相電圧)
- SOGの不必要動作(誤作動)
- SOG 中継端子箱(ハーモニカ端子)
- CHZ形(高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置)
- PAS内蔵VTが105Vで計器用変圧器VTが110Vの理由
- SOG制御電源がPAS内蔵VTではなく変圧器2次側低圧から使用している場合
- LA避雷器内蔵PAS
- P1P2配線を外さず電源印加 VT焼損
- P1P2配線戻し忘れ、P1P2短絡でVT焼損
- PASの紐が絡まった・PASの紐が切れた
- PASの紐に植物(ツタ)が絡まって開放操作が出来ない場合
- 写真(AS・PAS・電柱・柱上トランス・スペーサー)
- 自立型PAS(キャビネット型)
- PASのSOGがGR動作でPAS開放、絶縁抵抗測定で異常なし、PAS投入で再び地絡、波及事故
区分開閉器(責任分界点)
VCB 真空遮断器 52
- VCB 真空遮断器の構造
- VCB 真空遮断器の不具合、故障、トラブル
- 饋電盤(き電盤)52F
- VCB連動試験用の振動センサー
- VCB リコール 保証
- VCB 母線連絡遮断器 52B
- 高圧非常用発電機とVCBのシーケンス
- VCB 引き出し型
- Auto.V(CT・OCR・VCB一体型)
- OCB 油入遮断器
LBS 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器
- LBS 限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器
- エネセーバ(励突抑制開閉器)
- PF-S型(キュービクル式受電設備)
- LBSとGRの引き外し制御電源
- LBSのヒューズが溶断していた場合、どうする?
- LBS 補助スイッチ・トリップコイル端子台
- LBSの注意
- LBSとGRの連動試験で開閉動作が遅れる現象
遮断器・開閉器・断路器
- DS 屋内用高圧断路器 ジスコン JIS C 4606
- ニュートラルスイッチ 中性端子
- スイッチ(片切、両切、ほたる、パイロット)
- 三路スイッチ
- 四路スイッチ
- MC 電磁接触器 マグネットコンタクタ
- VCS・VMC 88 高圧電磁接触器・電磁開閉器
- SR-K63(マグネットコンタクタ)
ブレーカー
- MCCB 配線用遮断器
- ブレーカーのAFとATの違い・選定方法
- ブレーカーの内部付属装置
- ブレーカーの赤いプラスチック(ハンドルロック・ロックアウト)
- ブレーカー全部入ってるのにコンセントや照明がつかない場所がある
- アンペアブレーカー(リミッター)
- CP サーキットプロテクタ
- ACB 低圧気中遮断器
ヒューズ
ケーブル
- 高圧CVケーブル・CVTケーブル
- 低圧用CVケーブル・CVTケーブル
- FP-C(HN)ノンハロゲン耐火ケーブル
- FEP管(エフレックス)
- 高圧ケーブルのパンク
- キック現象
- KIP電線
- ケーブルのノイズ対策
- 水トリー現象
- IV線・CVTケーブルの許容電流
- 単相三線式 1Φ3W
- 単相三線式の中性線欠相
- 三相三線式 3Φ3W
ケーブルシースアース
- 高圧CVケーブルのシースアース
- ケーブルシースアースとZCTのくぐらせ方と保護範囲
- モールドジスコンだった場合のケーブルシースアースとZCTのくぐらせ方と保護範囲
- ケーブルシースアースの両端接地
- ケーブルシースアースのネジと圧着端子
- 遮へい銅テープ(シールド)の絶縁不良・断線
- ケーブルシースアースの漏れ電流・クランプ電流測定
- 静電誘導と電磁誘導
避雷器 LA
コンデンサ SC・リアクトル SR
- 高圧進相コンデンサ
- 高圧進相コンデンサの容量の決め方・選び方
- 高圧進相コンデンサの進み無効電力
- コンデンサ残留電荷の放電・時間計算方法
- 進相コンデンサ・零相電圧検出装置の封入油のPCB分析のための採油
- 高圧進相コンデンサの異常、交換推奨、交換工事
- SR 直列リアクトル
- 低圧進相コンデンサ
- 電解コンデンサ
- 接地補償用コンデンサ(GC)
- 低圧LCユニット
- 高調波、6%、13%の意味
- 高調波による誤動作や事故
- 放電コイル
変圧器
- TR 変圧器 トランス
- 変圧比・変流比・巻数比
- 変圧器のタップ
- 負荷損(銅損)と無負荷損(鉄損)
- 灯動共用変圧器
- 絶縁トランス(電源トランス)
- 三相4線式 230v/400v
- 異容量V結線
- ST スコットトランス 3/2相
- タイトランス(連絡用変圧器)と3300V回路の意味、目的
- 変圧器の絶縁油
- 26 変圧器の温度計
- モールド変圧器
- 変圧器絶縁油のスラッジ
- 変圧器の事故・トラブル
- 設備容量の増設
計器用変成器
- 高圧用CT 計器用変流器 カレントトランス
- CTが3つある理由(異相地絡)
- CTの過電流定数・過電流強度・比誤差
- 高圧CTを使って電流ブーストして誘導型OCRの瞬時要素試験
- CT比と本体の質量と体積の関係
- 高圧受電用CTの選定・計算方法
- VT 計器用変圧器
- VT 計器用変圧器の焼損事故・原因・対応策
- VT2次側に110Vを印加して逆昇圧
- PT 操作用電源変圧器
- パッドマウント変圧器(地上用変圧器)
- CTやVTの2次側接地
- VCT 計器用変成器
- EVT 接地形計器用変圧器
- EVT 接地形計器用変圧器 ZP3-0412F-A
- キック試験(減極性・加極性)
計器・制御機器
- AM 電流計・AS 電流計切替スイッチ
- 電流計・電流計切替スイッチの故障・不具合
- CTT 電流試験端子
- CTT試験端子がない、CTTの位置が違う場合の対処法
- CTTの上下を切り分けずにOCR試験をしたらどうなる?
- VM 電圧計・VS 電圧計切替スイッチ
- VTT 電圧試験端子
- MM マルチメーター ME110SS
- VTT、UVR、VCB制御電源の取り付け位置
- COSφ・力率計・kVAとkWの違い
- 無効電力とは
- wh 電力量計
- スマートメーター
- 深夜電力計
接地(アース)
- 接地抵抗測定
- 接地抵抗計が壊れた?そんな時の確認方法
- 地電圧
- A種接地
- B種接地
- C種接地
- D種接地
- 通信用接地(弱電用)
- B種接地線が外れていた場合
- B種接地線の太さ計算方法
- S-E間 B種接地線~トランス低圧側~MCCB1次側までの絶縁抵抗測定は必要?
- クランプアーステスタ(接地抵抗計)
- D種接地 アーステスタ
- D種接地 簡易測定法 2電極法
- 非常用発電機から給電中の接地測定
- 共用接地と連接接地
- 接地抵抗測定は機器側と極側を繋いだ状態で測定可能か?
- 等電位ボンディング 等電位化
- 避雷針の接地
- アース棒
- ケミアース(接地抵抗低減剤)
- 混触防止板
- 屋上キュービクルや地下電気室での接地抵抗測定
- 水道管からアース接地をとるのは禁止?
- 接地抵抗は季節によって変わる?
メガー 絶縁抵抗測定
- 高圧絶縁抵抗測定・ハイボルトメガー・G端子(ガード)接地方式
- 50v~1000v 低圧絶縁抵抗測定
- 絶縁抵抗測定で印加電圧を間違い事故
- 住宅内の絶縁抵抗測定の際の接地場所
- 線間(相間)絶縁抵抗測定でELB、インバーター、電力量計が故障
- 低圧絶縁抵抗測定で機器が故障する理由・50Vメガー
テスター
- テスターの事故例
- テスターで静電容量を測定する原理
- HIOKI カードハイテスタ 3244-65
- 共立 KEWMATE 2012RA
- テスターの測定カテゴリ(CAT)とは?
- テスターのRMS(真の実効値)とMEAN(平均値)の違い
非常用自家発電設備
- 非常用発電機
- 非常用発電機の法令とは?月次点検で運転する必要ある?
- 非常用発電機の点検 蓄電池点検
- バッテリー比重計
- 非常用発電機の実負荷試験・模擬負荷試験
- 非常用発電機のトラブル・故障・停止
- 非常用発電機の保護回路
- 非常用発電機の補機
- 非常用発電機試験の緊急停止ボタン
- ダブルスロー DTの仕組み・図面・原理
- CGS コージェネレーションシステム
- CGRT-02 コージェネレーション継電器試験装置
- 低圧出力の非常用発電機を高圧に昇圧 昇圧盤
- 可搬型発電機
- 冷却水
蓄電池(バッテリー)
- 蓄電池 直流電源装置
- 直流電源装置 富士電工 FBW1207
- バックアップ電源 MUD-2430LND
- 蓄電池の種類、点検方法、事故
- バッテリーの原理、用語の意味、仕組み
- バッテリー端子の外し方・端子の緑青
- リチウムイオン電池
- 直流電源のメリット、デメリット DC24VとDC100Vの違い
太陽光発電設備
- 太陽光発電設備の用語
- 高圧太陽光発電で売電
- 再エネ賦課金
- 太陽光パネル
- 太陽光パネルの開放電圧とは?
- 太陽光パネルの接地はC種?D種?
- 太陽光の出力制御
- MC4コネクタ
- 2MW以上のメガソーラーの外部委託と選任
- 太陽光発電と蓄電池
- 太陽光発電用 直流ケーブル
- 太陽光の耐圧試験
- 太陽光パネルの絶縁抵抗測定 PV用メガー
- 太陽光パネルが水没
- IVカーブ ストリングトレーサ
- ソラメンテ(太陽光パネルのストリング故障検出)
- バイパスダイオード
- 太陽光の接続箱
- 太陽光ストリングの直流ブレーカーの入れ忘れ
- TD箱(トランスデューサ・気象信号変換器箱)
- 再エネ賦課金 FIT 固定価格買い取り制度
- SmartLogger スマートロガー
- パワーコンディショナー(PCS)
- 単相と三相のパワコンの違い
- オムロンのパワコン CEPT-P3AT2025B
- 住宅用パワコンと自家消費
- パワコンのトラブル(高音発生・ノイズ障害)
- パワコンの絶縁方式(トランスレス・絶縁トランス)
- パワコンの保護機能(過電流・直流地絡・直流分検出)
- パワコン力率の一定制御
- 電圧抑制・電圧フリッカ
- 電蝕・異種金属接触腐食(パネルや架台のサビ)
- 低圧太陽光(小出力発電設備)の事故報告の義務化
- 交流集電箱内メインブレーカーの温度上昇による誤動作
- 太陽光ケーブル盗難用の屋外防犯カメラ
- 低圧太陽光 ダウントランス
- PPA、オンサイト、オフサイト
- Solar Link、ラプラス、遠隔監視システム
- 使用前自己確認「負荷遮断試験」
- 使用前自己確認「負荷試験(出力試験)」
- 使用前自己確認「絶縁耐力試験」
測定機器・試験機
- 読取り値、分解能、精度、級
- 絶縁油劣化試験
- クランプメーター 漏れ電流測定
- 接地相の絶縁不良はなぜ漏電しないのか?
- 接地相の絶縁低下 同一バンク他回路の漏電から分流
- I0rクランプリーカー 無停電状態で漏れ電流の抵抗成分測定
- M-340IRV I0rクランプリーカー
- VCBチェッカー(真空度試験)
- PQ3100 電源品質アナライザ
- 交流検電器
- 直流検電器
- 高圧ゴム手袋
- 高圧ゴム長靴
- DGR-5000KDと1000KDの比較
- ELB-200 漏電遮断器の試験機
- 計器校正・トレーサビリティ
リレー・シーケンス制御
- 有接点リレー(パワーリレー)とは?
- パワーリレーとソケットの端子番号
- MM2XP/8PFA
- G4Q ラチェットリレー
- H3CR / P3GA-11(タイマーリレーとソケット)
- omron H3Y(タイマーリレー)
- MK2KP キープリレー
- 半導体
- ダイオード
- トランジスタ
- SDV omron ボルティジ・センサ
- 84 電圧継電器
- CVS-8L 電圧継電器
- シーケンス図(展開接続図)
- 保護継電器と遮断器のシーケンス制御
- 警報回路と自己保持回路
- 落下式故障表示器
- 電子式故障表示器 SSA-7
- ラダー図
- インターロック
- PLC シーケンサ
- 4-20mA出力回路
- RS-485とCAN通信
APFC 55
電源(ガソリン・バッテリー)
- ポータブル発電機 Honda 9i
- ガソリン発電機のメンテナンス(エンジンオイルの交換等)
- ガソリンと灯油の違い・携行缶
- ポータブルバッテリー Jackery 1000 Pro
- ポータブルバッテリー オムロン BY50S 無停電電源装置
法規・規則
- 保安規程
- 連動試験実施やOCRタップ10など保護継電器試験に関するルール
- 借室電気室・高圧一括受電マンション
- 高圧一括受電するマンションにおける住居部分の点検
- 電気主任技術者の選任
- 電気主任技術者の兼任
- 無停電点検(3年に1回の停電点検)の条件
- 月次点検
- 無停電(活線状態)で保護継電器の単体試験をする方法
- 職長教育
- 「電験三種 未経験」の就職先・求人
- 求人募集・協力会社募集(保安法人・電気管理技術者)
- 保工分離制度
- 換算係数(点数・ポイント)
- みなし設置者
- 絶縁用保護具及び防具の定期自主検査 安衛則351条
- 短絡接地器具 アースフック
- 放電用接地棒と放電抵抗
- 高圧の電気工事・第一種電気工事士・認定電気工事従事者
- 公共施設の入札と契約
理論・現象
- 静電容量
- コンデンサ静電容量の直列・並列の計算
- 位相 Phase
- 角速度・弧度法
- コイルと交流
- インダクタンス
- インピーダンス、リアクタンス
- アドミタンス
- RLC直列共振回路
- RLC並列共振回路
- 電磁界、電磁波、電波とは?
- 周波数
- パーセントインピーダンス
- 浮遊容量
- アーク・プラズマ・消弧
- 周波数・50Hzと60Hz
- 正相と逆相
- 検相器
- 欠相
- db デシベル ゲイン
- 電圧降下の原因・仕組み
- 励磁突入電流(インラッシュ電流)
- フラッシオーバ・コロナ放電・沿面放電
- トルクレンチ、ニュートン、キログラム重
事故・トラブル
- 地絡継電器の他需要家の地絡事故による「もらい事故」
- 塩害とさび、ステンレス、亜鉛めっき、スーパーダイマ
- GRとLBSの連動試験でトリップコイルが焼損する事故
- 層間短絡 レアショート
- 変圧器の低圧側にAC電圧を印加し昇圧(電気事故)
- アースフックの取り外し忘れで復電し短絡事故⇒波及事故
- オイルを拭き取ったウエスが発熱・出火
- 低圧ブレーカー・配電盤・ケーブルの焼損事故
- 直撃雷でPASが焼損、PASが導通、LBSのPF溶断、電灯電圧計が爆発
- 蔦・蔓(ツタ・ツル)がキュービクル内に伸びて感電、短絡、地絡事故
- オイルヒーターで消費電力使いすぎによるコンセントの焼損事故
- ブレーカーが入らなくなった場合の対応
- 変圧器の表面温度の熱が90℃以上に。どうする?
- テスターで電灯変圧器2次側の電圧を測定したら低かった!どうする?
- 送りケーブルのGRが動作しLBS解放。原因は?
- 停電点検でタイマーがずれて外灯がつく時間が遅れた
掃除・メンテナンス
耐圧試験(絶縁耐力試験)
- 耐圧試験(絶縁耐力試験・耐電圧試験)AC10350Vの根拠
- 絶縁耐力試験の充電電流計算・静電容量
- 機器単体の絶縁耐力試験の省略(メーカー試験成績書)
- 直流耐圧試験
- 直流耐圧試験器 HVT-25K SOUKOU
- 耐圧試験上の注意、事故、試験機ストップ(抜ける)中古ケーブル
- 耐圧試験用リアクトル
- 耐圧試験用の短絡用配線(ネオンコード)
- 3300VのCVケーブルや三芯一括耐塩ヘッドタイプ端末の場合に耐圧試験を2回する理由
- 耐圧試験・交換更新工事等の見積もり費用
- 絶縁シート
温度、湿度、空調管理、エアコン
- サーミスタ(変圧器の温度センサー)
- 放射温度計
- PT パネルサーモ 盤用温度調節器
- TY6300 屋内用温度調節器 ファーモスタット
- 換気扇の吸気・排気
- インバータとは?仕組み、役割
- エアコン工事は儲かるのか?
- エアコンの仕組み、室外機、冷媒管
- エアコン配管のフレア加工とは?
- エアコン配管の太さ、ガス漏れ、確認方法
スマート保安
ラズベリーパイ
便利プログラム・便利ツール
- リサジュー図形描画プログラム
- 制御機器番号
- 16:9 youtubeサムネイルサイズ 一覧表
- エクセルのタブ区切りからhtmlのtableタグに変換
- 仕事猫・現場猫の無料の無料イラスト・フリー素材
- svgファイル 電気 記号 図面
- 設備容量から契約電力を算出
フリーソフト紹介
- inkscape 単線結線図・複線図が描ける無料ソフト
- jwcadで単線結線図 電気設備記号 無料素材
- draw.io シーケンス図・展開接続図・フローチャートが描ける
- アイソメ図が描けて色が塗れるフリーソフト
- 簡単な回路図・結線図が作成できるソフト Google Drawings
- ディレクトリ構成図 テキストでツリー構造
失敗談
就職・転職・資格
- 一人親方 日当
- 電気工事士の常用単価(日当)
- 会社を辞めて電気管理技術者として独立するメリット・デメリット
- 電気管理技術者として独立する方法
- お客さんを紹介して報酬をもらう管理技術者の慣習
- 自家用電気工作物の保安管理業務に関する委託契約書
- 電気管理技術者の副業(兼業)は禁止?
- 保安法人からの紹介・ビルメンテナンス会社や管理会社が中間に入る案件
- 保安法人に就職するメリット・デメリット
- 電気工事士から保安業界に転職したメリット
- F番(電気管理技術者)J番(保安業務従事者)とは?
- 新人がすぐ辞める、退職者が多い会社の特徴
- 「優秀な若手社員が辞める」退職率を下げる方法を考える
- 資格試験に合格してなくても採用してもらえる事を知らず合格するまで面接応募を控えてしまい時間をムダにした話
- 小さな電気工事会社と大きな電気施工管理会社の給与の差に驚いた話
- 電験三種のメリットとは?就職、転職、給与アップに有利?
- 電験ニ種に合格するメリットとは?
- 第二種電気工事士に合格するメリットとは?
- 自動車免許、オートマ、マニュアル、どっちがいい?
- 電気管理技術者の試験器はムサシインテック、双興(SOUKOU)、どちらが良い?
- 電気管理技術者の自動車は何がオススメ?荷物はどうする?
見積もり
勉強
その他
- 接点容量
- 監視異常出力がa接点ではなくb接点常時励磁がある理由とは?
- 感電、電流値、人体への影響
- MDF 配線盤
- UPS 無停電電源装置
- 停電操作手順と開閉サージ・家電が故障する原因
- 低圧ブレーカーの経年劣化で入切時に接触が不揃いで高電圧を発生する事例
- 停電・復電でお客様の機器が故障した場合の責任・事前通知方法
- 節電器(省電王)
- スイッチング電源
- デマンド値(最大需要電力)
- デマンド監視装置
- CVCF 交流安定化電源装置
- PCB ポリ塩化ビフェニル
- 解体、不法投棄、産業廃棄物
- 無線機(トランシーバー)とGRの誤作動
- 人工地絡試験
- 認定キュービクル・推奨キュービクル
- パイロットランプ(警報ランプ)
- バイメタル
- 高圧電動機起動盤
- サーモグラフィ(赤外線分析・熱分布を画像化)
- ハンドホール
- トラッキング現象
- 毛細管現象
- 蛍光灯の仕組み、ちらつき、インバータ照明
- 水銀灯
- 安定器と点灯管
- 分電盤
- 集中監視制御盤
- 盤用除湿器 パネルドライ
- 雨の日の電気点検の注意点・ブルーシート・養生
- 身だしなみ、身につけるもの、注意点
- 人間関係・ウザい、めんどくさい先輩の特徴
- みのむしクリップ・延長ケーブル・はんだづけ
- 仮設電源用アップトランス 100V⇒200V昇圧変圧器
- お祓い・お浄め
- 現場作業員に喜ばれる差し入れの飲み物(夏場・冬場)
- コンセントから緑の液体が。一体これは何?
- ヘッドライト(バッテリー式・乾電池式)
- LEDバッテリーライトやヘッドライトを自動車のシガーソケットで充電
- キュービクルのゲタ基礎
- 低圧幹線引込工事
- 乾電池の仕組み、液漏れ、過放電、使わない場合の保管
- 地震が起きると停電が発生する理由
- スプレー缶の処分・爆発
- 電気屋あるある
- 教え方・指導方法
- 「仕事は見て盗め」は正しい?
- 自分が運転、助手席に会社の新人が寝ている。注意する?しない?
- 電気管理技術者が電柱に昇る必要がある状況ってどんな時?
- ゼネコンとは?サブコンとは?
- インボイス制度とは?