電気工事士メモ
ドブづけ(溶融亜鉛めっき)
めっき槽に浸ける様子から、そう呼ばれるようになった。
耐食性が高い(錆びにくい)
ユニクロメッキ
亜鉛メッキをしたあとになされる化成処理のこと。
光沢が強く、ピカピカと銀色に輝いた外観になる。
ネジやボルトなどによく用いられている。
耐食性が低い(錆びやすい)ため、屋外での使用には向いていない。
ステンレス(SUS / ステン)
ステンレス=Stain lessSteeI(さびない鉄)
磁石にくっつかない。
鉄やユニクロと比べて値段が高い。
電位が高く、接触している他の金属を錆びさせる働きが強い。
水タンクに鉄とステンレスを混在させると、あっという間に鉄部分が電気作用で腐食する。
この場合、鉄単独の方が持ちが良い。
関連ページ
ボルコン・蓄力コネクタ
タッピングビス(テックス)
ネジのサイズ、三分、四分、M10、M12の違い(全ネジ・長ネジ)
ネジがナメてしまう理由とナメてしまったネジの外し方
ネジの噛み違いとネジ頭が切れる理由
ドブづけ、ユニクロ、ステンレスの違い
ばね座金(スプリング)は意味がない?
中間差入式ナット
TOPに戻る