KP-PRRV-CPC(RPR 三相不平衡)
KP-PRRV-CPC 地絡過電圧 + 逆電力継電器 取扱説明書特徴
接続端子は裏ではなく表面の下側に2段で配置されている。
表面左上LED:地絡過電圧または逆電力が動作整定値以上になった場合に点灯。
RPRは高圧CT2次側配線に対し、さらに専用CTを取り付けて電流を検出する。
配線
VT2次側のR・S・T ⇒ RPRのP1・P2・P3RPR専用CTはR相とT相の2つに設置する。
専用CT(R相)のK⇒C1+
専用CT(R相)のL⇒C1-
専用CT(T相)のK⇒C2+
専用CT(T相)のL⇒C2-
電源⇒S1・S2(AC/DC110V)
動作接点

a1:OVGR(自動)
a2:OVGR(手動)
C1-2:OVGRコモン
a3-c3:RPR用トリップ接点
■トランジスタ出力
TRPR:RPR 警報用Tr 出力
TSELF:異常監視用Tr 出力
Tcom:RPR Tr コモン(RPR警報・異常監視)
KP-PRRV-CPC 試験方法
■試験前の設定CT比定率ツマミを0(TEST)に設定する
■配線方法(単相試験)
S1-S2⇒制御電源
P1 and P3⇒V(P1とP3を短絡)
P2⇒E
専用CTのL側⇒Lt(Vと同位相の電流要素)
専用CTのK側⇒Kt(Eと同位相の電流要素)
電流はCT2次側回路に接続された専用CTに通して流す。
CTTから電流を流す場合、com相にLt、R相にKtを接続。
3相電力P3=√3VIcosΦで、1相回路で試験すると√3倍の電流を流すことになる。
表から試験時の動作電流値を見る。
1相回路試験の例
逆電力整定値10%の場合
3相回路(通常時)⇒95.3Wで動作⇒ 95.3÷(√3✕110)= 0.50Aで動作
1相回路(試験時)⇒0.50A✕√3 = 0.866Aで動作
逆相:0.866Aで動作(最大感度位相角)
進み 30°= 1.15×I = 0.996[A]
遅れ 30°= 1.15×I = 0.996[A]
動作逆電力:± 5%以内(0.2%整定の場合、± 10%以内)
動作時間:整定値の± 5%(最小誤差± 50ms)
例:2秒整定の場合:1.9~2.1s
■試験終了後の注意
・制御電源を入れた状態で復帰スイッチを押す
・CT比定率ツマミを0(TEST)から通常の状態に戻す
1相試験時の動作電流値と許容範囲
整定値[%] | 動作電流[mA] | 下限 | 上限 |
0.2 | 17 | 15.3 | 18.7 |
0.4 | 35 | 33.25 | 36.75 |
0.6 | 52 | 49.4 | 54.6 |
0.8 | 69 | 65.55 | 72.45 |
1 | 87 | 82.65 | 91.35 |
1.5 | 130 | 123.5 | 136.5 |
2 | 173 | 164.35 | 181.65 |
3 | 260 | 247 | 273 |
4 | 346 | 328.7 | 363.3 |
5 | 433 | 411.35 | 454.65 |
6 | 520 | 494 | 546 |
7 | 606 | 575.7 | 636.3 |
8 | 693 | 658.35 | 727.65 |
9 | 779 | 740.05 | 817.95 |
10 | 866 | 822.7 | 909.3 |
位相試験の動作電流値と許容範囲
電流:試験電流 ✕(2/√3)位相:進み30、遅れ30の2つ
整定値[%] | 位相試験(2/√3倍) | 下限 | 上限 |
0.2 | 19.63 | 17.67 | 21.59 |
0.4 | 40.41 | 38.39 | 42.44 |
0.6 | 60.04 | 57.04 | 63.05 |
0.8 | 79.67 | 75.69 | 83.66 |
1 | 100.46 | 95.44 | 105.48 |
1.5 | 150.11 | 142.61 | 157.62 |
2 | 199.76 | 189.78 | 209.75 |
3 | 300.22 | 285.21 | 315.23 |
4 | 399.53 | 379.55 | 419.50 |
5 | 499.99 | 474.99 | 524.98 |
6 | 600.44 | 570.42 | 630.47 |
7 | 699.75 | 664.76 | 734.74 |
8 | 800.21 | 760.20 | 840.22 |
9 | 899.51 | 854.54 | 944.49 |
10 | 999.97 | 949.97 | 1049.97 |
各種設定
■ディップスイッチ1:周波数設定 50Hz/60Hz
2:OVGRロック解除時間(1s or 瞬時)
3:RPRロック解除時間(1s or 瞬時)
4&5:CT比倍率
※ロック解除
整定値をロック以外の値に設定した場合、ロックを解除するまでの時間を設定できる。
■CT比倍率
高圧CT比が60/5Aだった場合
倍率は12倍なのでスイッチで12倍になるように設定
CT比定率ツマミを1.2に設定
CT比倍率スイッチを10倍に設定(4をOFF、5をON)
■ロック機能
L ovgr
L rpr
L com
AC/DC110vを印加することで各要素が動作しなくなる。
エラーコード
E0・E1CPU 異常、メモリ異常。
制御電源を 5 秒以上 OFF して、再投入。
まだエラーコードが表示される場合、メーカーに相談。
E2
周波数の設定が異なる。
E3
内部回路異常。
制御電源を 15 秒以上印加したうえで動作確認。
E4
内部回路異常。
再度 Vo 点検、P 点検を確認。
E20
P1、P2、P3 の入力電圧に異常があると判定。
P1-P2-P3 の相順が正しく配線できていることを確認する。
専用CT「KP-CT-C09AC005」
ケーブルは全長20m以下とする。推奨ケーブルは CVV-S 1.25mm2(静電遮へい付制御用ビニル絶縁ビニルシースケーブル)
CVV-Sの構造(中心から)
・導体
・絶縁体
・介在物(または押えテープ)
・何銅テープ
・シース
CT比倍率・CT比定率を設定する理由
RPR専用CTとVTから算出した電力値をCAN通信、RS-485通信を用いて送信する。電力計測するうえでCT比の設定が必要となる。