層間短絡 レアショートとは?

レアショート = layer short。
変圧器は、コアと呼ばれる鉄心に銅線をクルクル巻いてある。
コイルの巻線は被覆で絶縁されている。
しかし何らかの理由で絶縁抵抗が小さくなり短絡することがある。
巻き線の途中で絶縁破壊が起こり、1つ隣の巻き線と接触する。
これを「レアショート(層間短絡)」と呼ぶ。
レアショート(層間短絡)の原因
過負荷による熱で絶縁被膜が劣化負荷が大きくモータが動かない「モーターロック状態」による発熱
モータの製造工程の段階で被膜が損傷
振動による絶縁劣化
粉塵の混入
経年劣化
層間短絡レアショートの診断方法
レアショートは、メガーで測定しても、診断することができない。同相で短絡しているだけなので、対地絶縁抵抗値、相間絶縁抵抗値は変わらない。
しかし変圧器内で発生したレアショートによって変圧器内部が加熱、スラッジが発生。
それによって変圧器内部の油で1次側と2次側の絶縁が低下。
変圧器1次側に5000V以上のハイボルトメガをかけると絶縁低下しているケースも。
変圧器の蓋を外して中の絶縁油を見て汚れはないか、スラッジは浮いてないかチェック。
また別の方法で、変圧器を単独で1次側にスライダックで電圧を少しかける。
すると層間短絡が発生した相には大きな短絡電流が流れ、接触部を発熱させる。
関連ページ
- 地絡継電器の他需要家の地絡事故による「もらい事故」
- 塩害とさび、ステンレス、亜鉛めっき、スーパーダイマ
- GRとLBSの連動試験でトリップコイルが焼損する事故
- 層間短絡 レアショート
- 変圧器の低圧側にAC電圧を印加し昇圧(電気事故)
- アースフックの取り外し忘れで復電し短絡事故⇒波及事故
- オイルを拭き取ったウエスが発熱・出火
- 低圧ブレーカー・配電盤・ケーブルの焼損事故
- 直撃雷でPASが焼損、PASが導通、LBSのPF溶断、電灯電圧計が爆発
- 蔦・蔓(ツタ・ツル)がキュービクル内に伸びて感電、短絡、地絡事故
- オイルヒーターで消費電力使いすぎによるコンセントの焼損事故
- PASのSOGがGR動作でPAS開放、絶縁抵抗測定で異常なし、PAS投入で再び地絡、波及事故