変圧器の昇圧(電気事故)
条件PAS、VCB、LBS等すべて開放で全館停電状態の高圧受電設備。
単相3線式の変圧器2次側のR-S間に110Vの電圧を印加した。
さて、どのような現象が発生するか?
予想
変圧器R-S間の1次側と2次側の巻数比は30:1
30:1 = 1次側RS間:2次側RS間(AC110V)
1次側RS間 = AC3300V
Tr1次側R-S間にAC3300Vが印加される。
印加範囲はVCB2次~LBS1次間のKIP線のみ。
印加範囲が持つ対地静電容量分の充電電流が流れる。
また変圧器の無負荷損である無負荷電流(励磁電流)も流れる。
関連ページ
関連ページ
- 地絡継電器の他需要家の地絡事故による「もらい事故」
- 塩害とさび、ステンレス、亜鉛めっき、スーパーダイマ
- GRとLBSの連動試験でトリップコイルが焼損する事故
- 層間短絡 レアショート
- 変圧器の低圧側にAC電圧を印加し昇圧(電気事故)
- アースフックの取り外し忘れで復電し短絡事故⇒波及事故
- オイルを拭き取ったウエスが発熱・出火
- 低圧ブレーカー・配電盤・ケーブルの焼損事故
- 直撃雷でPASが焼損、PASが導通、LBSのPF溶断、電灯電圧計が爆発
- 蔦・蔓(ツタ・ツル)がキュービクル内に伸びて感電、短絡、地絡事故
- オイルヒーターで消費電力使いすぎによるコンセントの焼損事故
- PASのSOGがGR動作でPAS開放、絶縁抵抗測定で異常なし、PAS投入で再び地絡、波及事故