でんきメモ

漏電ブレーカーとは?

漏電ブレーカーの英語表記
ELB = Earth Leakage Breaker
ELCB = Earth Leakage Circuit Breaker
2種類の表現があるが、どちらも同じ「漏電ブレーカ」

漏電を検知するとブレーカーが落ちる。
人が復旧させなければならない。

感度電流と動作時間

グラフ:漏電引きはずし特性曲線
横軸:地絡電流(定格感度電流に対する%)
縦軸:動作時間

定格不動作電流
地絡電流や漏洩電流があっても漏電トリップしない電流値のこと。
漏電遮断器(JIS C 8201-2-2)
定格漏電不動作電流I△noとして規定され、定格感度電流I△nの50%の値。

高速形の場合
地絡電流が100%:0.1sで動作
地絡電流が500%以上:0.04sで動作

漏電引きはずし特性の種類

・高速形
・時延形
・反限時形

注意:逆接続しない

電源側と負荷側を逆に接続しないこと。
電源側と負荷側を表示しているNVは、内部の電磁装置が短時間定格のため、電源側と負荷側を逆に接続すると、トリップしたのちにも電圧印加が継続して、電磁装置を焼損させる場合がある。

漏電遮断器のD種接地工事


漏電遮断器を動作させるためには、漏電電流を接地に流さなければならない。
接地があることで、漏電遮断器が正常に動作し、感電事故を未然に防ぐことができる。
漏電遮断器と接地、両方が健全であることで、初めて安全が保たれる。

ELBのD種接地はMCCBと共通にしてはならない

D種接地工事は、漏電遮断器で保護されている回路と、保護されていない回路を、同一系統にしてはならない。
漏電遮断器で保護されていない回路にて漏電が発生すると、漏洩電流が接地線を伝わり、漏電遮断器で保護されていない回路すべての機器のフレームの電位を上昇させる。
この時、事故電流は漏電遮断器を経由しないため、漏洩状態が継続したまま遮断されることがない。


人体の接触点で地絡が起きた場合、負荷Bの接触電圧VEは、

VE = {RD/(RB + RD)}*電源電圧(200V)
RB=B種接地抵抗
RD=D種接地抵抗

ELCBとMCCBの接地を分ける理由

ELBとMCCBの接地が共用の場合
・負荷Bに漏電発生⇒負荷Bのアースに電位が発生⇒同時に負荷Aの筐体にも電位発生⇒感電の危険

ELBとMCCBの接地を分けた場合
・負荷Bで漏電発生⇒負荷Aには電位発生せず(ただし他の負荷Bには電位が発生)
・負荷Aで漏電発生⇒ELB動作で開放

ELBの接地線が緑と黄色のストライプの理由

※ネット上の情報を集めてみた。

1977年にIEE規定が適用されるまで接地線(アース線)の色は緑だった。
現在はIEC規定に則り、接地線の色は黄色と緑色のストライプとなっている。

内線規定では緑、または緑と黄色のストライプを使用するようになっているらしい。
「緑だけだと色覚障害による誤認が生じる為の国際規格」との説もある。

慣例でD種接地とELB接地は低圧で同じルートを通るので見分けられるようにするため。
低圧接地の弱電系統や音響系統なんかも色分けをしたりするらしい。

海外はB種接地という概念が無く電源の中性点が直接接地され需要家まで配電されている。
その接地線とアース線を区別するのに黄色い線に緑の帯が入った線が使われているらしい。

関連ページ

TOPに戻る