でんきメモ
落下式故障表示器
制御器具番号 30
(機器の状態又は故障表示装置)
30とVCBのシーケンス
30に電圧印加で接点動作
30は主に手動復帰タイプが主流
30動作で表示板が落下、1-2導通、接点保持(手動復帰)
30動作で3-4導通、自動復帰タイプ
疑問
・なぜ電流コイルと電圧コイルの2種類があるのか?
・なぜ電圧コイルにSA(バリスタ)が必要になるのか?
電流コイル
抵抗・インピーダンスが小さい
電圧コイル
抵抗・インピーダンスが大きい
関連リンク
電子式故障表示器/制御器具番号30
関連ページ
有接点リレー(パワーリレー)とは?
パワーリレーとソケットの端子番号
MM2XP/8PFA
G4Q ラチェットリレー
H3CR / P3GA-11(タイマーリレーとソケット)
omron H3Y(タイマーリレー)
MK2KP キープリレー
半導体
ダイオード
トランジスタ
SDV omron ボルティジ・センサ
84 電圧継電器
CVS 電圧継電器
シーケンス図(展開接続図)
保護継電器と遮断器のシーケンス制御
警報回路と自己保持回路
落下式故障表示器
電子式故障表示器
ラダー図
インターロック
PLC シーケンサ
4-20mA出力回路
RS-485とCAN通信
TOPに戻る