地絡継電器 判定基準
■動作電流値整定値の±10%
例:0.2A整定⇒0.18A~0.22Aの範囲
■動作時間
試験方法
①整定値の130%[A]を流す
瞬時整定:判定基準なし
0.2s整定:0.1~0.3sで動作すること。
②整定値の400%[A]を流す
瞬時整定:0.75s以下
0.2s整定:0.1~0.2sで動作あること
GR継電器動作+VCB開極時間 判定基準
遮断器の開極時間の判定・GR単体試験の判定基準内であること。
例:0.2s、0.2A整定の場合
・0[A]⇒130%[A]試験で、0.1~0.3sで動作
VCBの遮断時間は3サイクル(50Hzの場合、3÷50 = 0.06s)
VCB遮断時間=遮断器のトリップコイルが励磁~アークが消弧するまで
GR継電器動作+LBS開極時間 判定基準
遮断器の開極時間の判定・GR単体試験の判定基準内であること。
例:0.2s、0.2A整定の場合
・0[A]⇒130%[A]試験、0.1~0.3sで動作すること。
関連ページ
- DGR 地絡方向継電器
- 零相電圧と地絡電流の位相
- 地絡方向継電器の判定基準
- DGRの制御電源がVTからで引き外し電源が電灯トランス2次側からの理由
- 三菱 MGX/AOF-1N 電流引き外し用補助継電器(電流トリップ補助箱)
- omron K2GS-BT2
- 光商工 LVG-7
- 光商工 LDG-73 LDG-71 電圧引き外し
- 光商工 LDG-73K LDG-71K 電流引き外し
- 富士電機 QHA-DG3 QHA-DG4
- TAIWA SHG-M10
- 方向地絡継電器の事故・トラブル
- 光商工のGRやDGRに復帰方式で「自動⇔手動」の切替がある理由とは?
- 竣工検査や交換工事においてDGRやSOGの試験内容は?
- PC接地系の四国や進み成分が多い場合のDGRの位相設定