電流引き外し用補助継電器
製品例・三菱 MGX-1形電流トリップ補助箱
・光商工 CF-15A
・omron AOF-1N
GRやDGRなど地絡継電器と組み合わせて使用される。
VCB電流引きはずしタイプの回路に必要な補助電源装置。
電流引き外しタイプのOCRと地絡継電器を同じVCBで併用する場合に使用される。
電圧を電流引き外し方式へ変換し、電流引き外しタイプのVCBを引き外すための補助継電器。
特徴
電源の供給用端子がS1、S2とあり、S1の先にはリアクタンスがある。AC100Vを電流引き外し用電流値の3A~4A程度に抑える。
S1の先にあるリアクタンスを使用する事で4A程度に下げる。
電流引き外し用VCBのトリップコイル抵抗はメーカーにより差がある。
ここに100Vで直接励磁すると電流が流れすぎてトリップコイルが焼損する。
MGX-1形電流トリップ補助箱
内蔵リアクタ15Ω±1Ω(at、3A)
7Ω以上(at、10A)
※リアクタ(L)の V-I 特性は、MGR-A1T リアクタと同一特性。
■使用上の注意点
トリップ回路内に52a(VCB遮断器と連動するa接点のこと)を中継する。
52aを中継すれば、VCBが開放状態であればトリップ回路に電流が流れない。
光商工 CF-15A
注意:トリップ電源AC100Vは、CBの遮断後に停止させるようにする。具体的にはVCBの52a接点に接続するとCB遮断でトリップ電源回路が遮断される。
引用:光商工 CF-15A 取扱説明書

オムロン AOF-1N 取扱説明書
こちらの配線図の場合、トリップ用電源は、VCBの下流側、変圧器2次側から供給されている。この場合、VCBが開放されると同時に、トリップ用電源も開放される。

動作原理と試験方法
受電時の構成例・P1P2端子にはVTより電源供給
・S1S2端子にはトランス2次側にある安全ブレーカーより電源供給
試験方法
・Kt、Ltに電流を流す
・P1、P2に電圧を印加(VTへ印加させないように)
・S1、S2に電圧を印加(S1S2⇒ブレーカー側⇒トランスへ印加させないように)
接点
・a接点:S1-T1、または、T2-S2
・b接点:o1-T1、または、T2-o2
VCBトリップコイルの焼損
電流引き外しタイプのVCBは、引き外し回路に52a接点を介さないケースが多い。またDGRにはメーカーによって出力接点に自己保持を持つものがある。(光商工など)
地絡継電器が動作した後、接点のS1S2に「引き外し用電源」が印加され続けるような状態の場合、VCBトリップコイルに電流が流れ続け、焼損してしまう。
継電器の制御電源とトリップ用電源は、VCBより上流のVTからなのか、VCBの下流である変圧器2次側からなのか、注意する。
地絡継電器の電源は、多くの場合、制御電源P1P2はVT2次側から、引き外し用電源S1S2は変圧器2次側から供給されている。
不使用のDGRを安全に使用停止する方法
過去モールドジスコン⇒受電盤DGR+電流引き外しOCR
現在
PAS⇒電流引き外しOCR +(不使用のDGR + 補助トリップ箱)
受電盤のDGR機能を排除したい場合、補助トリップ箱の引き外し用電源S1S2端子に接続された配線を外し、絶縁テープ巻きすることでDGR誤動作によるVCBトリップの可能性を排除することができる。
注意点は、S1S2への電圧供給がVT2次側から来ていた場合。
S1S2配線を外しテーピングした部分が剥がれて短絡すると、VT2次が短絡⇒VT焼損⇒VT1次2次が混触⇒地絡発生⇒PAS開放。
安全ブレーカーからだったら簡単。
OFFにするだけ。
■最良の手順を考察
S1S2を外しテーピングで絶縁
o1配線をo1端子から外し、t1端子にt1配線と一緒に共ばさみでネジ止め
o2配線をo2端子から外し、t2端子にt2配線と一緒に共ばさみでネジ止め
DGR制御電源と引き外し電源を印加して継電器テストボタンにてVCBがトリップされないことを確認
その後、OCR試験を実施してOCR単体試験とVCB引き外し動作に問題がないことを確認

端子台を使用する事でDGR継電器を回収することができる。
また後日DGRを新しく追加で使用する際、配線がそのまま使用できる。