みなし設置者とは?
①設置者から自家用電気工作物の保安の監督に関わる業務の委託を受けている者②維持・管理主体である者
③当該自家用電気工作物を技術基準に適合するよう維持する責任を有する者
①②③に該当するものは設置者とみなして電気主任技術者の選任及び保安規程に係わる届出・申請を行うことができる。
(それ以外の手続きは本来の設置者が行う)
みなし設置者のメリットとは?
例1ビル管理会社など。
まず、自社ビルのオーナーはビル管理会社にビル管理を依頼。
次にビル管理会社は「みなし設置者」として維持・管理の主体となる。
そして外部の取引先である電気保安法人に対して保安管理を外部委託。
ビル管理会社が「みなし設置者」となり自社の社員の中から「電気主任技術者」の免状をもつ人間を選任することもできる。
例2
市や県の公共施設(植物園)
みなし設置者は造園業者、電気主任技術者は外部委託で保安法人。
関連ページ
- 保安規程
- 連動試験実施やOCRタップ10など保護継電器試験に関するルール
- 借室電気室・高圧一括受電マンション
- 高圧一括受電するマンションにおける住居部分の点検
- 電気主任技術者の選任
- 電気主任技術者の兼任
- 無停電点検(3年に1回の停電点検)の条件
- 月次点検
- 無停電(活線状態)で保護継電器の単体試験をする方法
- 職長教育
- 「電験三種 未経験」の就職先・求人
- 求人募集・協力会社募集(保安法人・電気管理技術者)
- 保工分離制度
- 換算係数(点数・ポイント)
- みなし設置者
- 絶縁用保護具及び防具の定期自主検査 安衛則351条
- 短絡接地器具 アースフック
- 放電用接地棒と放電抵抗
- 高圧の電気工事・第一種電気工事士・認定電気工事従事者
- 公共施設の入札と契約