絶縁用保護具及び防具の定期自主検査
安衛則351条(絶縁用保護具等の定期自主検査)事業者は、絶縁用保護具等については、6月以内ごとに1回、定期に、その絶縁性能について自主検査を行わなければならない。
■定期自主検査を省略できる条件

※ただし、六月を超える期間使用しない絶縁用保護具等の当該使用しない期間においては、この限りでない。
耐電圧性能

新品の試験電圧値:昭和47年 労働省告示 第144号「絶縁用保護具等の規格」による。
定期自主検査の試験電圧値:安衛則 第351条 解釈例規による。
記録事項
- 検査年月日
- 検査方法
- 検査箇所
- 検査の結果
- 検査を実施した者の氏名
- 検査の結果に基づいて補修等の措置を講じたときは、その内容
試験方法

絶縁用保護具の使用前点検
安衛則 第三百五十二条事業者は、次の表の上欄に掲げる電気機械器具等を使用するときは、その日の使用を開始する前に当該電気機械器具等の種別に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる点検事項について点検し、異常を認めたときは、直ちに、補修し、又は取り換えなければならない。
⇒詳細はこちら
絶縁用保護具の点検事項
ひび、割れ、破れその他の損傷の有無及び乾燥状態
オゾン亀裂(クラック)とは?
オゾンや紫外線によりゴム表面にひび割れが発生してしまうこと。オゾン劣化とも呼ばれる。
合成ゴムや天然ゴムは、オゾンや紫外線に弱く、その環境下に晒されると劣化を早める特性を持つ。
保護具試験中の匂いの原因「オゾン」
水自体が電気分解すると、どうなる?⇒酸化還元反応が起こる。
H2O → H+ + OH-
水素イオンと水酸化物イオンに分かれる。
陽極側(+)
・水酸化物イオン(OH-)
陰極側(-)
・水素イオン(H+)
さらに電解電圧を高くすると、酸素(02)とともにわずかながらオゾンが生成される。
ただし純水や水道水は電気導電率が低い。
オゾン(O3)とは?
酸素原子(O)が3つに結合した状態のもの。
ギリシャ語で「OZEIN(匂う)」という意味から。
オゾンはフッ素に次ぐ強力な酸化能力を持つ。
脱臭・殺菌等に効力を発生する。
原料の酸素(O2)に放電することにより生成される。
熱・光等により容易に酸素(O2)に分解することができる。
ジジジという音の原因は?
保護具の耐電圧試験中、ジジジという音が鳴る。この原因は?音の発生場所を予想
①昇圧トランスのクリップと水槽などの金属導体の接続部分
②針金等と水面の接触箇所
音の原因は「コロナ放電」らしい。

特に「VT」や「乾式リアクトル」の耐圧試験中に音が鳴る。
関連ページ
- 保安規程
- 連動試験実施やOCRタップ10など保護継電器試験に関するルール
- 借室電気室・高圧一括受電マンション
- 高圧一括受電するマンションにおける住居部分の点検
- 電気主任技術者の選任
- 電気主任技術者の兼任
- 無停電点検(3年に1回の停電点検)の条件
- 月次点検
- 無停電(活線状態)で保護継電器の単体試験をする方法
- 職長教育
- 労災隠し
- 「電験三種 未経験」の就職先・求人
- 求人募集・協力会社募集(保安法人・電気管理技術者)
- 保工分離制度
- 換算係数(点数・ポイント)
- みなし設置者
- 絶縁用保護具及び防具の定期自主検査 安衛則351条
- 短絡接地器具 アースフック
- 放電用接地棒と放電抵抗
- 高圧の電気工事・第一種電気工事士・認定電気工事従事者
- 公共施設の入札と契約