接地用コンデンサ(GC)
⇒接地補償用コンデンサ 取扱説明書絶縁変圧器2次側の高圧非接地電路に使用。
ZCTより電源側の対地静電容量が少ない場合、地絡電流がGRの動作感度に至らず地絡検出が困難。
GRを確実に動作させるためGCを接続して地絡電流の戻り回路を作る。
接続図
接地用コンデンサは絶縁変圧器の2次側~ZCTの電源側に接続する。高圧回路とGCの間にはPCやLBSなど回路を断路する設備が必要。

接地用コンデンサの設置場所
対地静電容量が少ない非接地電路・6.6/6.6kv、6.6/3.3kvタイトランスの二次側(非接地系)
・配電系統の22/6kV柱上変圧器の6kVの出口付近など
・高圧発電機回路
回路図と計算
Ig=全部の地絡電流Ic1=GCがあることで発生した充電電流
Ic2=絶縁変圧器2次側から高圧受電設備の高圧充電部までの充電電流

低圧回路の接地用コンデンサ
・低圧用接地補償用コンデンサは高調波対策品・低圧GC一次側にはメンテナンスの為にMCCBを挿入する(定格電流の目安は約10A程度)