低圧進相コンデンサ
低圧コンデンサの外観。
低圧進相コンデンサの設置場所
低圧コンデンサの場合、③④のように、変圧器2次側、モーター誘導電動機に対して並列に繋ぐ。
低圧コンデンサの取付け位置
モーター負荷を電源から切り放したとき、コンデンサも同時に切り放せるようにする。コンデンサだけが接続されたままだと、力率の進み過ぎによる過電圧・高調波などが発生する。
その結果、コンデンサが損傷したり、使用機器に悪影響を及ぼす。
低圧進相コンデンサのメリット
低圧コンデンサが低圧負荷と並列であれば、もしコンデンサ内部の絶縁破壊による事故が起こった場合、その被害範囲を最小限に食い止められる。もし仮に高圧部でコンデンサ爆発などが起こった場合、被害範囲は高圧充電部全体に波及する恐れがある。
また、コンデンサによる力率改善効果は、進相コンデンサの設置位置よりも上位の部分に効果を与える。なので、負荷により近い位置に設置することで、遅れ無効電力を打ち消し、力率(=有効電力/皮相電力)を改善する。
④低圧負荷と並列であるメリットとデメリット
- 負荷の開閉器を兼用すれば、開閉器は不用。
- 力率改善の効果が最も高い。
- μFあたりの価格が高くなる。
- コンデンサの数が多くなる。
- コンデンサの稼動率が悪くなる。
コンデンサの故障・トラブル
- 力率が進み過ぎて過電圧が発生。
- サイリスタ負荷などによる高調波の発生。
- 上記よりコンデンサが過熱して故障することがある。
低圧コンデンサの保護装置
E形コンデンサには保安装置を内蔵されている。コンデンサに事故(内部素子の絶縁破壊)が発生した場合、ケースが膨む。
そして保安装置が作動してコンデンサは回路から開放される。
この場合、コンデンサは機能を失うので、必ず取り替える。
事故-1975年以前に製造された低圧進相コンデンサ
1975年(昭和50年)以前に製造された低圧進相コンデンサ。保安装置が内蔵されておらず、経年劣化により火災事故が発生する恐れがある。
使用中止および交換が促されている。
とりわけ梅雨から9月にかけて多発するらしい。