でんきメモ

接地補助極

接地抵抗試験用の接地極。
主にPとCという2つの名前が用いられる。
P(ポテンシャル、電位極)C(カレント、電流極)

建物の地下室などの真下に接地極を埋設する。
後で接地抵抗値の測定が困難となる場合に、あらかじめ測定用として設ける。

現場によっては1000Ωオーバーの場合もある。
振り切れて測定不能(断線?打たれていない?)の場合もある。

新築竣工の際、図面に書かれていれば、指摘する。
竣工検査日ではなく、それ以前の「工事期間中の点検」にて指摘を出す方が良い。

補助接地極として使用できる抵抗値の上限

・接地抵抗測定機器の種類により条件が異なる。
・KYORITU⇒ランプが点灯していれば1000ΩオーバーでもOK
・HIOKI(FT6031-50)⇒補助接地電極の許容抵抗 50kΩ

補助極がない場合の対処法

補助極の代わりになるものを探す。
・地面が土であれば金属棒を打ち込み、それを補助極として利用。
・電柱の支線
・金属の水道管
・ドアのヒンジ(建物の鉄骨とつながっている)
・ビル屋上の丸環(まるかん)

関連ページ

TOPに戻る