B種接地抵抗のトランス側の絶縁測定
S-E間(セカンダリ・アース間)と呼んだりもするらしい。変圧器2次側~MCCB1次側の絶縁抵抗測定はした方が良い?それとも必要ない?
この部分の絶縁が悪くなって事故が起こった例ってあるのだろうか?
低圧のMCCB1次側は地絡保護が効かず、短絡電流も大きくなる区間である。
接地切り離し可能ならば、保安規定で低圧電路の絶縁抵抗測定を謳っているので必須。
事故の予想
絶縁低下したケーブルやブスバーがキュービクル筐体に触れて地絡電流⇒焼損事故
(ただし、この区間の事故事例としては少ないらしい)
B種機器側の測定方法
すべての低圧MCCBを開放する。接地端子盤にてB種接地の機器側と接地極側を切り離す。
B種接地の機器側に対して絶縁測定を行う。
するとそこに繋がったすべての変圧器2次側のB種接地線に電圧が印加される。
変圧器2次側内部コイルにてR相T相にも繋がり、電灯、動力、各MCCB1次側まで電圧印加。
B種接地の機器側の絶縁抵抗が低いケース
上記のB種機器側の絶縁抵抗測定にて値が低いケース。変圧器2次側端子と接地端子盤の間には中継点で端子台やエポキシ樹脂がいしが用いられる。

碍子本体の裏側はキュービクル筐体の金属部分に触れておりA種接地と繋がっている。
この碍子に汚れが溜まると絶縁が悪くなりB種機器側の絶縁を測定した時、値が低く出てしまう。
B種接地線の被覆が金属ボルトやアンカーボルトに食い込んでいたり、鉄板床などに挟まれていることで絶縁不良を発生しそこから漏洩電流発生⇒加熱⇒被覆焼損などの事例がある。
B種接地線を外さずクランプテスターで測定する方法
停電点検時に変圧器二次側のMCCBを全て開放する。この状態でB種接地線の漏えい電流をクランプメーターにて測定する。
これでトランス2次側~MCCB1次側までの間の漏洩電流値を測定できる。
この値が1mA以下であれば100V回路で0.1MΩ以上、200V回路で0.2MΩ以上の絶縁があると判断できる。
関連ページ
- 接地抵抗測定
- 接地抵抗計が壊れた?そんな時の確認方法
- 地電圧
- A種接地
- B種接地
- C種接地
- D種接地
- B種接地線が外れていた場合
- B種接地線の太さ計算方法
- S-E間 B種接地線~トランス低圧側~MCCB1次側までの絶縁抵抗測定は必要?
- クランプアーステスタ(接地抵抗計)
- D種接地 アーステスタ
- D種接地 簡易測定法 2電極法
- 非常用発電機から給電中の接地測定
- 共用接地と連接接地
- 接地抵抗測定は機器側と極側を繋いだ状態で測定可能か?
- 等電位ボンディング 等電位化
- 避雷針の接地
- アース棒
- ケミアース(接地抵抗低減剤)
- 混触防止板
- 屋上キュービクルや地下電気室での接地抵抗測定
- 水道管からアース接地をとるのは禁止?
- 接地抵抗は季節によって変わる?