三菱 誘導型OCR MOC-2型
参考:MOC-2*-R形 取扱説明書 PDF取説の配線図をトレースして電流計を追加してみた。
周波数:50Hz/60Hz 共用
定格電流:5A
限時:3-4-5-6-8A
瞬時:20-30-40-60-80A
記号の意味
Iあり:瞬時要素あり
Tあり:電流引き外し
Tなし:電圧引き外し
高圧受電点用(52R)
・MOC-2I-R(電圧引き外し・瞬時あり)
・MOC-2TI-R(電流引き外し・瞬時あり)
分岐フィーダ(52F)
・MOC-2-R(電圧引き外し・瞬時なし)
・MOC-2T-R(電流引き外し・瞬時なし)
瞬時要素あり⇒受電VCB
瞬時要素なし⇒分岐フィーダVCB
誘導型OCRの限時動作時間

ダイヤル1のとき
MOC-2(誘導型)
200%⇒1.0s
300%⇒0.4s
500%⇒0.2s
700%⇒0.14s
MOC-A1(静止型)の限時動作時間(ダイヤル1)
超反限時(EI)200%⇒2.667s
300%⇒1.0s
500%⇒0.33s
700%⇒0.17s
反限時(NI)
200%⇒1.0s
300%⇒0.63s
500%⇒0.43s
700%⇒0.35s
誘導型の瞬時要素
入力は整定電流の200%で20ms以下で動作する。誘導型の瞬時要素の動作時間は静止型よりも速く動作する(3ms~20ms程度)
投入位相によって動作時間に多少のばらつき(7ms前後)が出るらしい。
誘導型OCR MOCの回路構造

MOC-2-R
端子:C1、C2、T1、T2
電流回路:C1⇒MOC⇒C2
引き外し回路:T1⇒ICE⇒(MOCとICEの並列)⇒T2
MOC-2I-R
端子:C1、C2、T1、T2
電流回路:C1⇒IIE⇒MOC⇒C2
引き外し回路:T1⇒ICE⇒(MOCとIIEとICEの並列)⇒T2
MOC = 限時要素
IIE = 瞬時要素
IAE = 電流引き外しの動作表示と補助接触器
ICE = 電圧引き外しの動作表示と補助接触器
OCR誘導型 電流引き外しの試験方法

※R相のT2と、T相のT2をわたり線で渡らせなくても試験はできる。
CTT端子でCTとOCRを切り分けてOCR側(C1-C2端子)に対して電流を流す。
T1とT2端子に信号線を取り付けてOCR内部接点の動作を感知する。
C2とT2が同一の端子であった場合、C2T2端子に対して試験機のcom相を接続。
誘導型OCRは静止型OCRと違い警報接点a1a2端子が無い。
電流引き外しは通常、C1->C2に電流が流れている。
C1->T1も導通しており、T1の先にVCBコイルがありインピーダンスがあるのでそちらに流れない。
OCRが動作し内部b接点が開路された瞬間、回路がT1しかなくなるので電流がVCBコイルに流れる。
その切り替わる瞬間に電圧が発生するので、それを検知して試験機のカウンタをストップさせる。
それ故に、OCR電流引き外しの場合、トリップ信号は「電圧」で検知する。