デマンドとは?
デマンドとは最大需要電力のこと。デマンド(demand)とは、「需要、要求」という意味。
電気の基本料金は、契約電力で決定される。
また契約電力は、デマンド値で更新される。
電力会社との取り引きに使われるデマンド値とは、
「30分間(デマンド時限)の平均使用電力:kW(稼働負荷の平均容量)」のこと。
あるデマンド時限において、いったん超過した電力量に相当する分だけ、
同じ時限内で負荷を落とせばデマンド値は変わらない。
契約電力を超えて電気を使用すると契約超過金の支払いが必要になる。
契約電力をオーバーしないようにデマンドメーターの設定し、警報を送る。
電気料金の決まり方
電気料金=基本料金+電力量料金基本料金は契約電力で決定される。
契約電力の決定方法は、実量値制(500kW未満)と、契約制(500kW以上)がある。
電力量料金は使用した電力量に課金される。
契約電力を超えて使用すると、契約電力がデマンド値(最大需要電力)で更新される。
一度決めた契約電力を超えて電気を使用すると、契約超過金の支払いが必要になる。
また、契約料金のアップにつながる。
電気料金の例①
600kWで契約している高圧受電設備。最大需要電力(デマンド値)が680kWであった。
力率100%で運用していた場合の電力料金。
契約超過金 =(680kw-600kw)× 1782円 × 0.85 × 1.5
=181,764円
1782円 = 基本料金率(各電力会社により異なる)
0.85 = 力率100%の場合の割引率
1.5 = 定数
※契約電力を越えて使用した場合、契約超過金で余計な経費がかかってしまう。
関連ページ
- 接点容量
- バイメタル
- 感電、電流値、人体への影響
- 電気設備の写真
- MDF 配線盤
- UPS 無停電電源装置
- 停電操作手順と開閉サージ・家電が故障する原因
- 節電器(省電王)
- スイッチング電源
- デマンド値(最大需要電力)
- CVCF 交流安定化電源装置
- ポータブル発電機 Honda 9i
- PCB ポリ塩化ビフェニル
- 蛍光灯の仕組み、ちらつき、インバータ照明
- 水銀灯
- 安定器と点灯管
- グリース(半固体状潤滑剤)
- クレ556(潤滑油)
- クレ226(水分除去・接点復活・防錆)
- 解体、不法投棄、産業廃棄物
- 無線機(トランシーバー)
- 高圧クリート・がいし
- 人工地絡試験
- 認定キュービクル・推奨キュービクル
- 高圧電動機起動盤
- 放射温度計
- サーモグラフィ(赤外線分析・熱分布を画像化)
- ハンドホール
- トラッキング現象
- 毛細管現象
- パイロットランプ(警報ランプ)
- 集中監視制御盤
- 盤用除湿器 パネルドライ
- 分電盤
- 雨の日の電気点検の注意点
- 身だしなみ、身につけるもの、注意点
- VCB連動試験用の振動センサー
- みのむしクリップ・延長ケーブル・はんだづけ
- お祓い・お浄め