雨の日の電気点検
①びしょびしょに濡れた手袋②素手
どちらが安全?
個人的には素手の方が良い気がする。
濡れた手袋だと機器を壊す可能性もある。
作業しずらくネジなど落とす場合も。
ブルーシートでキュービクルの雨の養生
薄手タイプ軽くて扱いやすい。
折りたたんでしまうのも簡単。
サイズ3.6m✕5.4mで値段は500円前後と安い。
キュービクルのドアを開けた時にひっかかって破れやすい。
薄くて軽いので強風にバタバタと煽られる。
その結果、ハトメが簡単に破れてしまう。
厚手タイプ
重くて持ち運びが大変でしまうのも大変。
値段が高い(#3000 / 3.6×5.4m / 2300円程度)
厚みがあって丈夫で破れにくい。
重みがあるので強風が吹いても煽られにくい。
ドアを開けた時にひっかかっても破られにくい。
使ってて安心感・安定感がある
キュービクル養生の方法
キュービクル1面の横幅は約1メートル。
3.6m✕3.6mくらいが一番取り扱いやすい?
ブルーシートを固定する道具
ひも値段が安い
縛るのが面倒
固結びしてしまうとほどくのに苦労する
寒い日や雨の日は手がかじかんでつらい
磁石
値段が高い(1個500円くらい?)
とりつけ、取り外しが簡単
だけどすぐ無くなる(気がついたら個数が減ってる)
強風にあおられてブルーシートが外れてその勢いで磁石が飛んでしまう場合がある
インシュロック(何度も使えるタイプ)
値段が安い
切れにくい
縛るのも、ほどくのも簡単にできる
フックのついたゴム
ひものように縛る必要がなくなるので楽に固定できる。
試験器の故障を防ぐアイデア
試験器本体が雨に濡れてしまった場合、電源を消してタオルで拭きとる。
本体が雨に濡れて水分が隙間から入り込んだ状態で試験器を使用すると故障する可能性。
ウエスだと水分を吸わない。
関連ページ
- 接点容量
- 監視異常出力がa接点ではなくb接点常時励磁がある理由とは?
- 感電、電流値、人体への影響
- MDF 配線盤
- UPS 無停電電源装置
- 停電操作手順と開閉サージ・家電が故障する原因
- 低圧ブレーカーの経年劣化で入切時に接触が不揃いで高電圧を発生する事例
- 停電・復電でお客様の機器が故障した場合の責任・事前通知方法
- 節電器(省電王)
- スイッチング電源
- デマンド値(最大需要電力)
- デマンド監視装置
- CVCF 交流安定化電源装置
- PCB ポリ塩化ビフェニル
- 解体、不法投棄、産業廃棄物
- 無線機(トランシーバー)とGRの誤作動
- 人工地絡試験
- 認定キュービクル・推奨キュービクル
- パイロットランプ(警報ランプ)
- バイメタル
- 高圧電動機起動盤
- サーモグラフィ(赤外線分析・熱分布を画像化)
- ハンドホール
- トラッキング現象
- 毛細管現象
- 蛍光灯の仕組み、ちらつき、インバータ照明
- 水銀灯
- 安定器と点灯管
- 分電盤
- 集中監視制御盤
- 盤用除湿器 パネルドライ
- 雨の日の電気点検の注意点・ブルーシート・養生
- 身だしなみ、身につけるもの、注意点
- 人間関係・ウザい、めんどくさい先輩の特徴
- みのむしクリップ・延長ケーブル・はんだづけ
- 仮設電源用アップトランス 100V⇒200V昇圧変圧器
- お祓い・お浄め
- 現場作業員に喜ばれる差し入れの飲み物(夏場・冬場)
- コンセントから緑の液体が。一体これは何?
- ヘッドライト(バッテリー式・乾電池式)
- LEDバッテリーライトやヘッドライトを自動車のシガーソケットで充電
- キュービクルのゲタ基礎
- 低圧幹線引込工事
- 乾電池の仕組み、液漏れ、過放電、使わない場合の保管
- 地震が起きると停電が発生する理由
- スプレー缶の処分・爆発
- 電気屋あるある
- 教え方・指導方法
- 「仕事は見て盗め」は正しい?
- 自分が運転、助手席に会社の新人が寝ている。注意する?しない?
- 電気管理技術者が電柱に昇る必要がある状況ってどんな時?
- ゼネコンとは?サブコンとは?
- インボイス制度とは?
- SOGボックスの南京錠