でんきメモ

波及事故の例

PASのSOGがGR動作でPAS開放。
停電確認、放電、1000Vメガで絶縁抵抗測定したら異常なし。
PASを投入したら再びGR動作でPAS開放。
地域停電を引き起こして波及事故。

対策方法
1000Vメガーではなく5000Vメガー以上のハイボルトメガーを使用。
DC5000VでE方式、G方式、ケーブルシースの絶縁抵抗測定試験、すべて行う。
場合によっては10350Vで10分間の耐圧試験をやり直す。
リスクを説明した上で最終判断はオーナー(設置者)に決めてもらう。

PAS投入の際の注意
SOG制御電源ランプが点灯しているか確認。
PASを投入したにも関わらず消灯の場合、電力フィーダー開放かSOG制御装置が故障の可能性。
周囲の近隣住宅が停電していないか確認。
投入直後に停電していたら波及事故の可能性。

耐圧試験まで行った例
夏、受電した数日後に直撃雷を食らってPASが動作して開放。
ハイボルトメガもかけたけど、いろいろな事情があり耐圧やりなおし。

耐圧やり直しのリスク
古いケーブルで劣化していた場合、耐圧試験中にパンク(絶縁破壊)する可能性。
設置者から見ると、ケーブルを壊したと疑いをかけられ責任問題に発展しそう。
ただし耐圧試験をクリアできたとすれば、それは安全性が保証される。

関連ページ

TOPに戻る