でんきメモ

PASのSOG、P1P2配線を外さずにAC110Vを印加した場合

■PASがVT内蔵型だった場合
図の通り、PAS内VTを通し、PAS負荷側に対して6600Vが印加される。
仮に、屋内型PASで、電気室内のDSやVCB等を開放していた場合、CVケーブルの長さが非常に短いと予想。
その場合、PAS負荷側の充電電流は非常に小さくなる。
仮に充電電流が5mAだった場合、5mA ✕ 6600V = 33VA
PAS内蔵VTの定格負担は25VAなので、試験機のヒューズは切れず、逆昇圧状態に気がつかない可能性がある。

仮に、PASから電気室までが遠かった場合、もしくはDSやVCBが投入状態であった場合、
充電電流が10mA以上であったと仮定する。すると、充電電流によりVTが容量オーバーで焼損する可能性。

この場合、充電電流により試験機の補助電源用ヒューズが切れる可能性がある。
もし5Aのヒューズが切れた場合、充電電流 =(110V/6600V)✕ 5A = 83mA 以上が流れたと予測。

■SOG制御電源がTr二次側MCCBからの供給
SOGのP1P2⇒MCCB⇒電灯トランス⇒LBSのような構成だったと仮定する。
MCCBがOFFだった場合、トランスで昇圧せずSOG電源は入るが、MCCB2次側まで活線状態となる。

MCCBの誤投入で電灯トランスに逆昇圧、トランス1次側のR-N-T相のうち、R-N or T-N間に3300Vの電圧が発生。
電気室内の作業者に高圧感電の危険性が及ぶ。

VT内蔵タイプでDS1次側に三相短絡接地を取り付けた状態

・PAS内VTで昇圧された電圧がPAS2次側回路(R相-T相)に発生する
・回路は三相短絡接地により短絡されているので短絡電流が発生しVTが焼損する

PAS内蔵VTの焼損判断方法

PAS開放、DS開放状態において、DS1次側に交流電圧を印加する。
SOGのP1P2にテスターを当てて、電圧を調べる。
PAS内蔵VTは、6600V/105V。
印加電圧がAC100Vだった場合、P1P2の出力電圧は、
P1P2の電圧 = 100 ÷ (6600V ÷ 105V) = 1.59Vくらい出ていればOK。
絶縁抵抗測定は、P2ラインがケースに接続されているので、測定できない。

SOG制御電源をVT内蔵PASから供給するメリット

SOG制御線と合わせて一緒に配線するので、P1P2専用配管が必要ない。
LBSのヒューズ切れやMCCB誤操作による制御電源OFF状態の心配がない。

SOG制御電源をトランス2次側から供給するメリット

VT内蔵PASより値段が安い?
PAS内の構成要素が1つ減り、PASの故障確率が減る。

関連ページ

TOPに戻る