PAS内蔵VTと計器用変圧器VTの違い
計器用変圧器PD-50HF(ヒューズ付き)二次電圧:110V
定格負担:50VA
VT内蔵PAS
二次電圧:105V
定格負担:25VA
2つを比べると、二次電圧に5Vの差がある。
計器用変圧器VTは、精度が重要なので変圧比を単純にしている。
PAS内VTはSOG制御電源專用で、外部電源の105Vでも動作できるようになっている。
105Vと110Vの差は大きく、110Vを100V定格の機器に突っ込むと壊れやすい。
SOG制御装置の定格制御電圧
1回路用:AC100/110V(変動範囲85~120V)
多回路用:AC100V
関連ページ
- PAS 高圧気中負荷開閉器
- 日本高圧電気のPAS(2004年~2013年製)
- PAS トリップコイル 内蔵スイッチ
- 戸上PAS Z2/E 接地 仕様変更
- SOG制御装置(過電流蓄勢トリップ付地絡トリップ動作)
- SOG 警報回路 自己診断機能
- SOG制御装置の外箱(ステンレス・プラスチック)
- PGS 高圧ガス開閉器
- PASやUGSによるSO動作の例
- SOG エナジーサポート
- PASのSOG試験、最小動作電圧値V0の動作不良
- SOGのV0(零相電圧)
- SOGの不必要動作(誤作動)
- SOG 中継端子箱
- CHZ形(高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置)
- PAS内蔵VTが105Vで計器用変圧器VTが110Vの理由
- SOG制御電源がPAS内蔵VTではなく変圧器2次側低圧から使用している場合
- LA避雷器内蔵PAS
- P1P2配線を外さず電源印加 VT焼損
- P1P2配線戻し忘れ、P1P2短絡でVT焼損
- PASの紐が切れた場合
- 自立型PAS(キャビネット型)