PASの外観
イラスト
PAS写真

PASの裏面
300:定格電流300A
10.12=製造日:2010年12月
塩:耐塩型
VT:VT内蔵
LA:避雷器内蔵
文字の色:橙⇒鋼板製、青⇒ステンレス製
A:気中開閉器
メーカーマーク
T:戸上(黒色⇒1点接地対応品)
(E):エナジーサポート

PASとは?
PASは英語でPole Air Switch日本語で高圧気中負荷開閉器
PASの詳細例
定格電圧:7.2kV
定格周波数:50/60Hz
定格耐電圧:60kV
定格電流:200A/300A/400A
定格短時間耐電流(1秒間):8kA/12.5kA
定格短絡投入電流:20kA-3回/31.5kA-3回
定格過負荷遮断電流:400A-3回/700A-3回
ロック電流値:350A±50A/600A±100A
質量:約50kg
PAS内の回路図
PAS2次側(負荷側)にあるものZPD、TC(トリップコイル)、OCR接点、VT、LA
PAS1次側(電源側)にあるもの
ZCT
A種接地
P2、Z2、LAはPAS筐体に接続されておりA種接地へ
PASのA種接地
LA内蔵型PASの場合、LAとPAS筐体の接地は共用として、A種接地工事を施す。「高圧受電設備規程、1160-2表、接地工事の種類と接地線の最小太さ」に記載あり。
A種接地一般(避雷器を除く):2.6mm(5.5㎟)
避雷器:14㎟
2.6㎜を㎟に変換すると5.5㎟(5.5sq)
接地線は14sq以上を使用し、接地極の位置はPASの直近とする。
(※1号柱とキュービクルの位置が近い場合、キュービクル内A種接地との共用接地も可能?)
SOG制御装置の外箱が金属製の場合は接地が必要。
ステンレスボックス形SOG制御装置の外箱は必ず接地をする。
D種接地、または開閉器EAと共用接地でも可能。
PASやSOGからVE管を電柱に固定して地中埋設する。
※接地線の埋設管は金属管を使用してはいけないらしい(電技解釈)
地絡電流とZ1-Z2間電圧

零相電圧とY1-Z2間電圧

PASトリップコイル Va-Vc間の抵抗
メーカー:TC間抵抗戸上:150Ω
エナジーサポート:30Ω
日本高圧電気:16Ω
トリップコイルの抵抗値に異常が見られた場合、正常にトリップしない可能性がある。
PASトリップ回路の絶縁抵抗
PASトリップ回路 Va,Vb,Vcと、接地間の絶縁抵抗を500Vメガーで測定する。もし10MΩ以下であれば、PAS内への水浸入や制御ケーブル損傷の可能性がある。
PASがVT内蔵でない場合
PASにVTが内蔵されていない場合、SOG制御電源⇒受電設備の電灯MCCBから来ている。停電前、受電設備にあるSOG制御電源用MCCBを探す。そのブレーカーを入切して、SOG電源ランプが入切するかどうかチェック。
復電の際、PAS投入と同時にSOG制御電源もONにしたいので、受電設備DS、VCB、SOGのMCCBはすべて投入状態にする。PAS投入と同時にSOGまで電源が入るようにする。
SOG制御電源が外部にある場合、復電と同時にSOG電源が入らないと、その間は無保護状態となり、構内で地絡や短絡が発生してもPASが開放されず、波及事故に至る可能性がある。
LDG-28A 大垣電機
Va-Vcの間に、主回路連動のマイクロスイッチが取付けられている。このスイッチは、TC回路保護のために取付けられている。
なので、開閉器を入状態にしないと、トリップ回路の測定ができない。

LTR-L-D 戸上
このタイプも、PAS内部に主軸と連動しているスイッチがトリップ回路の途中にある。従って、PASは投入状態でトリップコイル抵抗は測定が必要となる。

戸上 LTR

エナジーサポート DGCL

日本高圧電気

関連リンク
関連ページ
- PAS 高圧気中負荷開閉器
- 日本高圧電気のPAS(2004年~2013年製)
- PAS トリップコイル 内蔵スイッチ
- 戸上PAS Z2/E 接地 仕様変更
- SOG制御装置の外箱(ステンレス・プラスチック)
- PGS 高圧ガス開閉器
- SOG制御装置(過電流蓄勢トリップ付地絡トリップ動作)
- PASやUGSによるSO動作の例
- SOG エナジーサポート
- PASのSOG試験、最小動作電圧値V0の動作不良
- SOGのV0(零相電圧)
- SOGの不必要動作(誤作動)
- SOG 中継端子箱
- CHZ形(高圧絶縁監視機能付方向性SOG制御装置)
- PAS内蔵VTが105Vで計器用変圧器VTが110Vの理由
- SOG制御電源がPAS内蔵VTではなく変圧器2次側低圧から使用している場合
- LA避雷器内蔵PAS
- P1P2配線を外さず電源印加 VT焼損
- P1P2配線戻し忘れ、P1P2短絡でVT焼損
- PASの紐が切れた場合
- 自立型PAS(キャビネット型)