水トリーとは?
水トリー(みずトリー、water tree)架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CVケーブル)の絶縁層内に侵入した微量の水分や異物が、時間経過により絶縁体の中に浸透し、絶縁劣化を経て絶縁破壊する現象のこと。
水トリーの種類

外導水トリー:外部の半導電層から発生する
内導水トリー:内部の導体から発生する
ボウタイ状水トリー:製造過程で絶縁体にできる微小のすき間や混入異物から発生する
水トリーの発生原因
- 系統に発生する持続性の過電圧開閉サージや雷サージなどの異常電圧
- CVケーブルの絶縁体中のボイド(気泡)やギャップ(隙間)
- CVケーブルの内外半導電層と絶縁体間の層ばなれによるギャップ(隙間)
- 布設工事中に働く外力で生じた小さなひび割れ
水トリー発生する原理

絶縁体の架橋ポリエチレン中のボイドや、異物を起点とした劣化部位で「コロナ放電」が発生し、それが繰り返されることで絶縁層が破壊され、最終的に短絡、地絡に至る。
コロナ放電とは?
局部的な放電現象のこと。CVケーブルの絶縁体中のボイド(気泡)やギャップ(隙間)に発生する。
水トリーによる事故とは?
区分開閉器からキュービクルまでの間のCVTケーブルにて水トリーが発生し地絡事故。区分開閉器がUGSやPASであった場合、SOG制御装置が正常に動作すれば、全館停電。
モールドジスコンやピラージスコンなど保護装置がない受電設備の場合、波及事故に至る。
波及事故に至らなくても、ケーブル絶縁不良による地絡事故が原因であれば、再送電は出来ない?
そうなる前に、ケーブル交換工事が必要。
水トリーの原因と対策
主な原因:ハンドホール内に水が溜まる(⇒ハンドホールとは?)水トリー対策
水トリー対策として、CVケーブルは「E-E型」に切り替える必要がある。
これは、絶縁体、内部&外部半導電層の3つ同時を押し出したタイプ。
内部半導電層、架橋ポリエチレン絶縁体、外部半導電層の3層を、同時に押し出した構造。
水トリ-対策上、信頼性の高いケーブル。